自動ニュース作成G
蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述 -ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ?-
https://www.riken.jp/press/2020/20200708_3/index.html
2020-07-09 16:12:55
>本研究により明らかになったブラックホールの描像は、全く新しい未来を提示しています。まず、情報問題が解決されるかもしれません。ブラックホール内部に分布している物質の情報(波動関数)の時間発展を詳しく調べることにより、蒸発後に情報がどのように戻ってくるのかを解明できる可能性があります。
>このブラックホールは内部構造を持ち、もととなった物質の情報がどのように保存されているのかが分かります。したがって、もし情報がどのように戻って来るのかが今後明らかになれば、遠い未来ではブラックホールは大量の情報を保存する情報ストレージとして活用できるかもしれません。
SFのネタになりそうな話だな。
・シュタゲがマイクロブラックホールへ情報を圧縮して送る事で意識だけの時間跳躍が出来る、って設定じゃなかったっけな
・コメントを削除したりするとトップページでのコメント表示がおかしくなるのは仕様です?
・事象の地平線や特異点を否定となると、これまでのブラックホールのイメージが大きく変わるな。
・研究者のイメージを映像化してもらうクリエーターを幅広く募集したらいいんじゃないか?
・特異点を発生させる一般相対性理論ではなく、量子力学的な効果で考え直す(特異点を発生させない)新しいブラックホール解釈か。 水分子が蒸気から液体に変わるようにあらゆる物質が強い重力下でブラックホールになれ、しかもイベントホライズンを持たない。 情報もブラックホール内のどこにあるのかがわかるかもしれない。 理研はやっぱすげーな。
・情報の位置特定を行うにはノイズの遮蔽が必要だから、実現可能性は無いだろう。しかし、イベントホライズンを超えて素粒子が保持される(物理法則の連続性があると見る)こと自体は大きな意味を持つ。この解釈が正しいなら超新星爆発を伴わないブラックホール発生は意外と多いのかも知れない。
・超巨大ブラックホールは超新星爆発由来ではないそうだし。
・#6 科学の方法論に精通されてる方っぽいね。ここで、まさかこんな質の高いコメントを見るとは思わなんだ