自動ニュース作成G
ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
https://www.gizmodo.jp/2020/07/microsoft-will-axe-control-panel-from-windows-10-were.html
2020-07-09 11:59:40
>最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基本機能にガンガン変更を加えています
>そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情報などを含む「コントロールパネル」 までが「設定」と統合されてしまうんだとか。
「設定」が一覧ツリー表示できるなら構わんけど、そうはならんだろうな。
・GodMode https://www.pc-koubou.jp/magazine/39700 も作成できなくなるんだろうか。
・まだコントロールパネルがあることを知って驚いたわ。というかコントロールパネルが「設定」という名前になってデザインが変わったのだとばかり思っていた。で、コントロールパネルを開いてみたが、確かにこれはいらんな。残りカスみたいな内容になってる。
・コンパネのほうが使いやすいよ…
・#2 設定でも細かいところをいじるときは普通にコンパネに飛ぶでしょ。「電源とスリープ」の「電源の追加設定」とか。
・#4 虫眼鏡アイコンから検索で「電源」ですね。もう設定から辿る気すらない。
・わざわざ検索で文字打つほうが面倒な派
・記憶力が低下して物事を憶えられなくなってきているのでやむを得ず検索に頼っている派(俺)
・Windowsって改悪ばかりしている感じがする。WinXPや7と比べて、Win10の新機能便利だわーってある?
・2000が一番良かったな…
・#4 それが当然と思ってたけど、win10が用意しているUIから入るのが適当らしい。必死で今慣れてる
・コントロールパネルなんて必要か?一切使わなくてすむだろ
・環境変数の設定とか旧コンパネUIのままだろ
・#5 その検索で出てきた設定画面から「電源の追加設定」クリックするとコンパネになる。検索から「電源プランの編集」に直接行った場合はそれがコンパネ。現行バージョンではコンパネじゃないと設定できない項目がまだ残ってる。
・オレンジ色の合板が頭に浮かんで米欄の議論が理解しづらくて困る
・#12 環境変数の設定なんてどこの誰がやるの
・#14 私もコンクリートパネルが思い浮かぶので、コントロールパネルは略さない
・それはハメ殺しの逆パターンだな。
・きっちり統合しないから設定変更がどっちにあるかわからなくなるんだよ 一括化されるならまあ歓迎すべき ただ、UIの劣化したコントロールパネルの改名でしかない感もあるし、二つあった時期はマジで無駄だったなとしか
・#15 他の人はやるけど君は一生しなくて大丈夫だよ
・#5 ちなみに左下のスタートボタンをクリック後に検索ワードを入力することもできる。
・#15 はい、私はやります。未だにパスを通さないと行けないもの、時々あるんで。もちろん検索で「環境変数」としてアクセス。もうね、憶えられねぇよ、マジで。
・なんかで環境変数いじったの忘れててストレージの構成変えちゃって痛い目を見たことがある。
・紛らわしいから一本化で正解だろ
・レガシーBIOSが相当な未来まで残るみたいに、しぶとくコンパネも残りそうだな
・レガシーコンパネの複雑な表示を今のモダンUIで整理できるか疑問。それでもなんとかしないと駄目なんだろうけど
・最近の入れ替えでMBRとGPTの違いを知ったにわかとしては、win10のUIから入る癖をつけて慣れろと。win7でいろいろできる癖でやると壊す
・64bit nativeで簡潔なのは中華から出てくるんじゃないの?過去の資産との整合性がない強みがある
・パクリがベースの中華から新アーキテクチャが出てくるってのはちょっとあり得ないかと