自動ニュース作成G
WHO、空中浮遊する粒子からの感染あり得ると認める 新型ウイルス
https://www.bbc.com/japanese/53330196
2020-07-08 11:24:09
>WHOはもう何カ月もの間、新型コロナウイルスの伝染は、人がくしゃみやせきをした時に飛散する飛沫を経由すると主張してきた。
>飛沫は空中を漂うことなく、表面に落下する。だからこそ、手を洗うことが何より大事な予防方法だと言われてきたのだ。
どんだけ重いウイルスなのかと。
・小さな飛沫はすぐ蒸発して消えるだろう。つまり、乾燥状態のウイルスは単独でも感染機能を失わないということだ。
・感染の可能性がゼロにはならないという意味ではそのとおりだが、実際にどの程度の感染力が残っているのか?を出さずに「可能性はゼロじゃない」と言うことはよろしくないと思う。
・https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/9303-coronavirus.html電子顕微鏡で観察されるコロナウイルスは、直径約100nmの球形で、表面には突起が見られる。 一方PM2.5は、https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20130315pm2525m.html「2.5」はその直径を意味していて、2.5μm(マイクロメートル)以下の粒子を微小粒子状物質として定義しています。
・そんでもってマスクと粒径の話https://www.asahi.com/articles/ASN7430PVN72UBQU00B.html空気中に漂う約0・3マイクロメートル以上の粒子数とマスクと顔の間のすきまにある粒子数を、それぞれ測定して比べた。
・科学者は、対策を行ったらどれだけの金がかかるのかについては科学しないからな。
・空気感染するのであれば、もっと感染者が拡大しててもおかしくない気がするが。何か条件でもあるのであろうか。
・感染力持続性の話https://www.asahi.com/articles/ASN496K3XN47PLBJ007.html空気中は3時間https://wired.jp/2020/04/02/how-long-does-the-coronavirus-last-on-surfaces/新型コロナウイルスは段ボールの表面で最長24時間、プラスティックやステンレスの表面では最長2〜3日ほど生存していたという。
・仮に空気感染するのが事実とするなら、そもそも感染力自体が弱いんじゃない?
・感染力自体は低くないと思うよ。ただ病気として発症する確率みたいなものは低いんだと思う。だから無症状感染者が思ったより多いんじゃないかなと。
・空気感染しないはずないけど東京のラッシュで感染広がらなかったんだから無視していいレベル。
・WHOが認めたということは、この説は何か間違っているということだな。
・#10 そこは感染は広がっていたけど、#9のいうように発症率が低くて潜伏しているだけ、かもしれないのでなんともいえないような。何にせよ可能性があるってだけで右往左往するのは控えて、どんだけ危険かの結論をまったほうがいいな。
・ノロじゃあるまいに、少々吸い込んだぐらいでは感染しないだろ。少し前の陽性率の結果がそれを物語ってる。
・あり得るかあり得ないか、で言えばあり得るでしょうよ。おわり。
・どれだけの量吸い込むか、そのうちどれだけが粘膜に達するか。ゼロじゃない限り有り得るわけで用心するに越したことは無い。
・空気感染とエアロゾル感染はまた違う物なんじゃ?
・違う物だけど、言うと脅してるとバレるから言ってないのかと
・空気感染するなら「ソーシャルディスタンスによる対策」自体を見直さないといけないな。 PDF https://www.showa-u.ac.jp/albums/abm.php?d=755&f=abm00002848.pdf&n=%E8%96%AC%E3%81%A8%E5%AD%A6%E3%81%B6_2015%E5%B9%B4%E5%A4%8F%E5%8F%B7%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC.pdf
・換気で希釈が最終的最善策
・飲食店舗は、オープンテラスやオープンエアな席、屋外が推奨されるようになるのだろうか。
・「ゼロか100か」で言えば、ゼロだろう
・#21うむ「限りなくゼロに近い数字をゼロと仮定する」ことが微積分の基本。
・ホメオパシー的見地で言えば、超微量であればウイルスに対して抵抗力が生まれるのでむしろ歓迎なのではないだろうか(白目