自動ニュース作成G
BBC「なぜ日本の新型コロナ死亡率は不思議なほど低いのか解説する」
http://www.all-nationz.com/archives/1077630573.html
2020-07-07 09:42:59
>マスクは重要だけどウイルス感染を抑えるためのものであって死亡率は減らせない
>おそらく日本は良い治療戦略を実践してるんじゃないか?
だよなあ。 あともう一個
◇
海外「結局は民度なんだよ」 BBC『日本の新型コロナの死亡率の低さが謎すぎる』
・「それに彼らは凄く行儀が良い(ほとんどは表面的なものだけだが)」深い意味での行儀ってのはどんな事なの?
・皆保険だから病院に行く事に躊躇はない(そのために何日間は行くなとの自粛が求められたが)。またそのせいでコロナが原因の死亡の漏れも他国に比べれば少ないんじゃないか?
・自分たちの行儀が悪いって自覚はあるのか・・・
・引用文のとこ、BBCの文章じゃなくてどっかの名無しの勝手な推測かよ
・俺は、コロナで死ぬほど弱っている人間が先に別の肺炎で死んでるからだと、推測しているがね。もしくは国民の基本的な健康水準が高い。ガンや糖尿病は体力ではどうしようもないが、ウイルスや細菌との戦いは総合的な体力がものをいう。
・#5 結局そこだろうな。総じて栄養状態・衛生状態が良く、処置も海外からすれば病的に規則通り運用してるからな。
・#5 を受けて平均寿命の高さ(を実現している生活習慣など)が関係してるんじゃないかと思ったが、https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/jumyo_t.html https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%AF%BF%E5%91%BD%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88 そこにヒントはなさそうだな…
・#5 日本で肺炎が多かったのは死因を老衰としていなかったせいだろ。状況が変わらずとも数字的には今後減るよ。
・#8 関連かな?https://gnews.jp/20190620_135005
・#1 自己レス。別の記事のコメント欄だが「「Tatemae」と「Honne」って言葉を辞書で調べてみると良い。彼らが親切なのは礼儀正しくあろうとしてるからなんだよね。」コロナ関係なく何か外国人は被害妄想入ってる気がする。見ず知らずの奴を無条件で信頼したりする方がおかしい。べつに外国人だからと言う訳ではない。親しくないからとわざわざ邪険に扱う意味もない。
・日本人は清潔さを好むというより “穢れを嫌う” んじゃないかという気がしてる。 岩手とか見てると。
・#11 俺もそう思ってる。万物に神様が居てその万物への穢を嫌ってる感じ。
・それもまぁ奈良時代に国交を結んだら中国から疫病を輸入したから、てのがあるからだろうけど。特に日本は高温多湿だから他国より慎重にやらなきゃいかんかった訳で。そういう生活の知恵が神事にまで昇華されたんだろう
・確かに日本人は「汚れたら綺麗にすればいい」じゃなくて「そもそも汚さない」って考えの人が多い気がする。オタ気質というかなんというか。家の中では靴を脱ぐってのもその表れだったりして。
・なんか怪しい民俗論みたいになってるけど、日本が世界でも有数の清潔国になったのなんてそんなに昔からじゃないよ。あくまで現代ベースで考えるべき。むしろ欧米が先進国なのになぜあそこまで不衛生なのかの方が謎。
・感染率・数だったらマスクや土足などの衛生的な部分が影響大きいのもわかるんだが、死亡率は#5の線以外ではちょっとわからんよな。
・#15 言うほど近代じゃないよ。人口密集問題でしかない。江戸は中世当時100万都市にもかかわらず下水完備(水路利用)だったのが一番大きい。生活排水は川へ、汚物は回収して周辺農地へ再利用されてるから。それがない仏なんかはそこらで用を足し、窓から汚物を路上に捨てる訳で、そんなところ歩いた靴を室内でも脱がないんだから衛生状態は推して知るべき。
・その頃、フランスはペストとかが流行してたわけで、「日本は流行病に気をつけなくちゃいけないから清潔になった」とか言うのは根拠のない眉唾話だと思うなあ。日本にしても江戸以外の農村はどうだったのって感じだし。
・#18 私見になるが、「足を洗う」という慣用句ができるくらいには習慣付いていたわけで、都市部のみならず準じた衛生状態だったと思うね。三和土で足洗うとか土間で足洗うとかだろう事は想像に難くない。
・似たような「〜を洗う」って慣用句は色んな国にあるし、日本で足を洗うを今の意味で用い始めたのは、性病の蔓延してた遊郭やんけ