自動ニュース作成G
トランプ氏、コロナ「99%は無害」 過激左派との戦いも宣言 独立記念式典
https://mainichi.jp/articles/20200705/k00/00m/030/194000c
2020-07-06 14:05:00
>「4000万人近くに検査を実施し(感染しても)99%は無害であることを示せた」
見出しがえらく浮いてたので。 …アメリカの人口で1%は大きいか。
あと産経>
◇
米大統領選】トランプ氏、米独立記念の連休に「米国の歴史守る」 左派と対決姿勢
・中国のことを「酷い酷い」と罵っていたが、思い切って手のひらを返してきたな。99%無害なら中国を叩くネタとして使えなくなるわけだし。ただ、トランプのカンがあたって選挙に有利になる可能性はあるだろう。そこは侮れない。
・#1 中国寄りの人なんかな。実際被害を被っているんだから、そんな事にはならない。
・#1 >4日の30分間の演説では、政権の実績を強調するとともに、新型コロナ感染拡大で中国を非難。「中国の秘密主義の策略と隠蔽(いんぺい)が世界中にウイルスを拡散させた。中国に全責任を負わせなければならない」と主張した。https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-05/QCZ42LT1UM1F01
・「99%無害」と言って、その直後に「全責任を負わせる」とか話の整合性がおかしいなと俺は思っちゃうんだけど、だから俺は小者なんだな。やっぱ大統領になる男は発想というか価値観というか、パワーが違うな。本当に皮肉じゃなくて。
・#4 1%の責任があるだろ。その1%の為にロックダウンしたりしている訳で被害は甚大。死者も多数出ているし。無害の話は「大した事はない」とのニュアンスだろうが、それは自分のイベントで大した対応しない事の言い訳で、中国に向けての話ではない。皮肉以外にどう解釈しろと?
・#5 エジソンさんのたとえ話にもあるように、普通はね1%というのは「少ないもの」を比喩する表現なんですよ?
・ガチャ中毒「1%は超高確率」
・1%でも40万人なんですが…
・#6 その説明が後半だろ。何で俺に茶々入れるのは最初の文しか読まない奴ばかりなんだ?
・「99%無害」の発言主旨は「新コロ大したことない」であり、中国非難声明出してる時は「新コロ被害甚大」と言ってるわけで、態度としては矛盾してるわな。
・「1%でも被害甚大」なら、今回の「99%無害」という発言は全く意味不明になってしまうわけで。
・#10 まさにそのまま#5に「大した事はない」と書いてるだろ。
・#12 何で矛盾した事を言い続けて問題ないと思ってるのかが理解できない。アホなの?
・とりあえず自ニュには1%と0%をイコールで結ぶ頭おかしい奴がいるということはわかった。中国贔屓か知らないが1%の被害者がいても存在してないものとして扱うのは中国と親和性が高い思考ではある。
・99%ってのはアメリカ国内に向けた俺が正しかったぞ宣言だろう。中国向けには残り1%なんて言わないだろうし徹底的に文句言うだろう。
・「発症するのは僅か(ほぼ無害)だが、感染力が高い。中国が発生を隠蔽していたからコロナは拡散し、世界中に防疫と発症者対策のコストで混乱(被害)が生じている。中国は混乱の責任を取れ」で矛盾はないと思う。
・#16 話自体はそういう風に調整すればおかしくない文にできるが、トランプの話の主旨は相反してるのでその形にはならねーって話してんだわ。
・例えるなら壺割った奴に対して「おうおう、値がつけられねーほど高価な壺だどうしてくれるんだ」って因縁つけといて、自分のボスには「あれ大した値段じゃねーから大丈夫っす」って言ってるようなもん。
・中国の責任を追求した時は「甚大な被害が生じている」みたいな事を言ってたのに対して、国内向けには「実は大した被害じゃない」って主張してるわけだから「大した被害じゃないけど大した被害」みたいな話になる。これでは整合性がないからダメに思われるでしょ。
・#16とかが言ってるのは「被害は大したことないが、それでも被害は出てるのでその分の責任を取れ」という内容。最初からそう言ってるならおかしくないが、実際には「大変な被害だ、壊滅的だ」みたいな事を言っていたので、いまさらその様な主張に変えたらやっぱりおかしいという。
・壷で言うなら「中国の手下が忍び込んで、壷を割った。壷は大した単価ではなかった。だが、侵入経路特定や防犯体制構築で大赤字。中国が手下を野放しにしてたから生じた赤字、責任取ってくれよな」かな。被害が軽いと甚大は、病気の症状の危険性と、社会が対策に追われるコストそれぞれを指している。大量に保持する壷なら割られたのが1%だけでも修復費用がかさむ。
・トランプは同じ演説の中で99%無害と中国責任取れを言っているので、「割ったやつ」相手と「ボス」相手に話しの場がわかれていたのではない。話している相手はボスだろう。この演説内で一貫性がある解釈が取れるなら、それで解釈するのが妥当。