Loading
自動ニュース作成G
【検証】川辺ダムがあったら球磨川は氾濫しなかったか?
https://seisenudoku.seesaa.net/article/if_exists_kawabe_dam.html
2020-07-06 11:10:42
>05時30分~10時10分で川辺川からの放水量を323.01トン/秒に維持するには、40,353,690.00トンの貯水出来る必要がある。川辺川の有効貯水容量は、106,000,000トンなので、約4割分だ。事前に貯水率3割程度に減らしておけば、人吉市内の球磨川の防げるだろう。
>去年の台風19号の時に「台風19号で八ッ場ダムが普通に稼働していたとして役に立ったか?」で計算してみたが、この時は理論上は役に立つという結果だったが、今回は実用でも役に立つだろう結果だった。
計算があってるか分からないけれど、情報として
・とりあえずhttps://gnews.jp/20200706_103131
・情報ありがとう。貯水量だけの計算でも「効果があったはず」とは言えそうだね。
・#2 流入量以上に放水することは基本的にはあり得ないので、あとは減らせた可能性のある被害に対する費用対効果だよね。それと住民感情と。特老で逃げ遅れて十数人亡くなったけれど、増水のペースを遅らせて逃げる時間が稼げたかも知れない。
・都知事選で注目されていた小野候補が、この熊本県知事の副知事だったんだよね… 投票前に気がついて考えを改めた。
・2008年 川辺川ダム事業に関する知事の発言についてhttps://www.pref.kumamoto.jp/kiji_4560.html >「洪水を治める」という旧来の発想から脱却し、「洪水と共生する」という新たな考え方に立脚すべきであると考えます
・言うて40年まともに進まなかった川辺川ダムの計画が進むと考えて政策たてるほうが現実的でないし。
・たとえ40年間進捗がなくても、自分の代で完成しなくても少しでも前に進めるべき、と、将来を思う政治家なら考えてほしいところ。
・#5 今回の洪水被害は想定の範囲内で許容すべきものだと言いたいんですね>洪水と共生
・たとえ氾濫に到ったとしても逃げる時間は稼げてた。 ダムとはそーいう物。
・#9 津波の防潮堤もそうだな
・この手の話で「作ってたとしても間に合わなかったから関係ない」みたいなこと言う人いるけど、本質はそこじゃなくて治水なんかの基本的な防災に関してルーズで代替案すら考えていないその姿勢が批判されてるのよね。
・ダムや堤防は役に立つかどうかじゃなくて、人命よりも自然環境を重視するか否かだからこの計算に意味は無い
・人命といってもこの場合、村民ごっそり消えるかどうかのレベルの話だからな、それより自然環境が大事と言うなら「計算」する必要もないな
・票を入れてくれる住民を殺してでも自然を守らないとな。素晴らしい政治信念だな
・#14 票をいれたのは死んだ連中(85%)だよ。
・治水は古からの日本の為政者にとって最大の課題だよ。
・自分達が何に反対したのか墓場で理解しても遅かろう。
・#16 日本でだけでなく、中国の神話レベルの聖人、堯、舜、禹も治水の話があるね。多分、世界中の神話や伝承にあると思う。