自動ニュース作成G
あまりに配慮が欠けている…「新しい生活様式」への強烈な違和感
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e797e80bb5caa8655ea6604eb737aebea9c613f
2020-06-29 15:59:52
>もちろんテレワークしたい人はすればいい。上司や同僚と酒を飲むのは時間のムダと考える人もいるだろう。それも自由だ。しかし、「これがこれからの正しい生き方です」と上から押しつけられることに対して、あまりに従順すぎやしないだろうか。
>「オンライン会議などで、すでに知っている人たちとやり取りすることはできると思います。しかし、『たまたまご縁があって』という偶然の出会いは起こらなくなってしまうでしょう。この『新しい生活様式』では、『新しい出会い』が生まれるのは、まず不可能だと思います」(思想家・内田樹氏) しかし、世の中は「こんな生活、自分は嫌だ」と口にすることさえ憚られる空気だ。
文句ばかりで具体的な提案が何もできない人たち
・「感染拡大を抑えるためになるべくこうしてください」ならいいけど、「生活様式」と銘打つな、て意見でしょ。具体的な提案いらなくね?
・「教育評論家の尾木直樹氏」通称:尾木ママってこういう名前だったのか。 そりゃ新人研修の課題は周囲からもよく聞くが、感染に繋がる行動を極力避ける程度の当たり前の行動を針小棒大に「箸の上げ下げまで他人に監視されるような世の中」とか、誰が言ってんだか。
・うるせえバーーーーーーーカ>(思想家・内田樹氏)
・前から一緒に酒とか飲みたくなかったけど、大っぴらに断るいい理由ができたんだよな
・下から『お願い』という突き上げをしても言うことを聞かず、上から押しつけると「あまりに従順すぎ」などとのたまう。何もやりたくない変えたくないというなら、それこそさっさとコロナをもらってあの世に行けばいい。ま、こういうヤツらは普段からストレス溜めてないんで、コロナくらいじゃ死なないんだけどさ。
・内田樹とかけっこうイチコロの歳だろうに
・そうかなぁ、テレワークやイベントのオンライン化の影響で今月だけで30人近い人と知り合い、10人近い人数と定期的に連絡を取り、8人と直接出会った身としては世間との距離が大分近づいた感じがある
・メルトダウンの時は「なぜ備えなかったのか」と文句を言い、ロックダウンの時は「なぜ備えるのか」と文句を言う。
・出てくる専門家がバカばかりじゃん。終了。
・なんかコロナを広めたいのかと思える事を言ってる人達って居るよなぁ。
・この記事が気持ちよく響く対象は>「テレワークに対応できない人間は切り捨てられていくということだ」に該当する人ね。おっさんとか。
・なんかアメリカで、自由を! とか言ってる人と同じだな。この文章のそもそもの理由を簡潔に言えば『自分が気に入らない』って所だし。あくまで病気の根本的な治療ができるまでの時限的な対処だって事を理解してないのかするつもりがないのか。
・#11 記事が気持ち良く響くそういう人は、すでに「テレワークに対応できなかった」切り捨てられる評価をされた後だろうねー
・ある大企業にあった「部署を自ら申告して移動できる制度」→良い仕組みかと思ったら、不満分子を炙り出す罠だった話が怖すぎるhttps://togetter.com/li/1550429 これっぽい話か?
・今まで散々押しつけておいてよくもまぁ…。醜いねぇ。
・#15 飲み二ケーションやら、タバコミュニケーションやら、昔の価値観を共有できない人を切り捨ててきた立場から、切り捨てられる立場に変わっただけよな
・江戸時代が大好きな内田樹だが、今の中国って、ようは江戸時代の日本だよなあ
・どのへんがだよ。似ているところを探せばいくらでも見つかるし似てないところを探してもいくらでも見つかる全然意味のない命題だろ
・やや関連ネタ:https://togetter.com/li/1551026 核保有国江戸幕府
・#19 いきなりひどい誤字だ>明治の御一新
・#20 維新の誤字だとでも思ってんのか?
・#20 これはハズい
・歳取ると柔軟性なくなるから、これまでの習慣や生活様式を変えることへの抵抗は強くなるのよね。時代に合わせた変化ができない。ダーウィンが言うように、変化できないのは生き残れない。
・ダーウィンが言ったのは、環境に適応できた物が生き残った、であって別に変化しろとかではないんじゃなかったか?(変化した結果、適応できなくなってしまう場合や、変化しなかったけどたまたま適応した場合もある)
・#23 ダーウィンがどこでそんなこと言ったんだ
・適者生存の概念は意外と難しい