自動ニュース作成G
「実に900%のリターン」市販の納豆1パック50gを使って大豆450gを24時間で納豆化させてみた
https://togetter.com/li/1550837
2020-06-29 13:45:05
>市販の納豆1パック50gとして大豆450gを納豆化したので実に900%のリターンですよ。24時間で!週末だからアフターアワーで資産形成と言えますな。もう投資の神様って呼んで下さい。
納豆なんぞ作っても割に合わんだろと思ってたら海外在住だったのでしょうがないか。
・藁で作るのは難しいのだろうか>そのへんの枯れ草で納豆を作る(デジタルリマスター版) :: デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/kiji/180302202208
・発酵と腐敗は背中合わせ。
・蒸した大豆と麦わらをヨーグルトメーカーにいれて納豆作ってる人いたhttp://blog.kadomoto.com/?eid=479#gsc.tab=0 これは煮沸も何もして無いな…
・市販の納豆、冷蔵庫保存なら数ヶ月可能。昨日も3ヵ月前の食べたが全く問題無し。
・納豆菌は煮沸しても死なない。
・#4 自分も結構冷蔵庫に放置しちゃって時間経ったの食べることあるけど、水分とんで固くなってこないか?
・大豆450gの初期投資が抜けているな
・これは初耳>納豆菌を好んで食べる、ナノマシーンみたいなバクテリオファージは、熱湯では退治出来ない、塩素消毒推奨と聞いて最近試したところ、自家製にしては今までで最も糸引きが良く、香りも良い納豆が出来ました。
・水戸界隈で焚き付けて競争させるんかな。まず、実験室スケールで滅菌管理したところで試して品質管理できるようにして、別にスケールアップさせたプラントを作るという。納豆菌は強い菌なので、適当にやってもそれなりなのができてしまうが、商品として一定の品質を作る菌の管理は大変だろう。カスピ海ヨーグルトみたいなもんで、知り合いのコミュ向けだろうが
・久米納豆に見学にいったことがあるのだが、納豆商品性で一番難しいのは二次発酵の制御らしい。これ失敗すると無茶苦茶臭くなるんだって。一次発酵はバカでもチョンでもワラでもできる。
・市販のヨーグルトを使って牛乳1パックを(以下略)。
・PCの排熱で納豆を作った記事は昔見たな
・ブーム来ても食中毒で一気にしぼむんだよな
・コロナ騒動で、基本的な滅菌操作を習う教材としていいかも。#8 納豆菌へのファージがコロナに相当