自動ニュース作成G
持続化給付金に電通が選ばれる理由と日本の病巣
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61067
2020-06-28 17:21:04
>「公共事業は税を原資とする官費で、完全に事業が終了した後、チェックが入って、すべてOKとなってから、初めて執行=支払いが発生するので、それまでの間は『立て替え』をしなければならない」「そういう体力がある大きな会社が『元請け』で、そこでプログラム全体の進行管理、「ヒト・モノ・カネ」の交通整理を徹底して行い、具体的な仕事は2次請以下に発注していくけれど、年度内に発生する支払いは、各々1つ上のレベルの企業が持ち出して回していると考えて大きくはずれない」
> 本当に「もの」が作れる人を育て、その人が35歳とか40歳になって、酸いも甘いもかみ分けてから、器量をもってプロジェクトをマネージしていけばよい、という牧歌的な考え方。 ところが、2000年代に入って、悪い意味で勘違いした新自由主義、ネオコンは何を作ってしまったか? 学卒、あるいは修士程度で、まだ右も左も分からない洟垂れ小僧が、いきなりジェネラリストよろしく、上前を刎ねるだけの「元請け」やばかばかしい広告代理店などに入り、実務の片鱗も執行能力がないまま、寄生してちゅーちゅー吸い取ることだけ覚える。
msn ◇ こちらだと一ページ。 で、『日本の大学は文系の入試で「数Ⅱ(B)」などの範囲までしか求めず、それで経済学部に合格することができてしまいます。』って駄目なのでは?そりゃ変な経済学者生産されますわ。後、ものづくりに関しては『いわゆる一流大学を出て、大きな会社や組織に入ると、まず99%クリエイティブな仕事などは無関係で、会議その他と金勘定に終始するような日常になる。』どこでこうなったのやら。そりゃ、そういう人間も必要だろうけど、バランスが崩れてるんじゃないかな。
・これがすべてであとは蛇足だろ>「公共事業は税を原資とする官費で、完全に事業が終了した後、チェックが入って、すべてOKとなってから、初めて執行=支払いが発生するので、それまでの間は『立て替え』をしなければならない」「そういう体力がある大きな会社が『元請け』・#1 後は、そこに馬鹿が入り込む構図の話を延々としてるだけだしな。・元の文章が長くて要領を得なくて何が言いたいのかさっぱり。元請けの大きな企業は、ある程度取引の実績がある、言い換えると信用ある会社にしか発注できないんだが……。本来は投げたらその先にまで口出し出来んのよ。・あなたはそれでも安倍政権を支持しますか?・#4 安倍政権じゃなければ起きない問題だとでも思ってるのかこの間抜けはw・サービスデザイン推進協議会ってそんなに体力と信用あるんだー。・#4 でも自民党じゃなければ売国野党ばかりで……。売国じゃない野党って維新以外にどこかあるの?・これが建設公共事業だったら、サービスデザイン推進協議会なる電通のペーパーカンパニーなんぞが入札できるわけがなかろー・これ、言いたい事はむしろこちらかも。『一流大学を出て、大きな会社や組織に入ると、まず99%クリエイティブな仕事などは無関係で、会議その他と金勘定に終始するような日常になる。その過程で、「悪いことをしてみる人も出てくれば、公私の生活で不幸になった人もここ30年たくさん見てきたから、よ~く気をつけるようにね。人生は1回だから」』・それとコレ。『本当にモノを作って世界に認められ、かつ待遇もそれに見合ったものが欲しいと思うなら、「日本なんかいても意味ないよ、ノーベル賞もらった中村さんって人がいるでしょ、あのケースがどんなだったか知ってるかい?」というようなお話になるわけです。』・官公庁系の案件は「4月に1億かけて新聞広告打って、500万でHP作って1年間運用」、みたいな案件でも、金支払われるの翌3月末の事業終了後なのホントキツい。後出しでガンガン要望言ってくるけど1円も追加予算でないし・そっちだろうね。雰囲気でなにも生産しない仕事についてしまう東大卒大杉問題。こういうペーパーカンパニー作ったりそこに発注する仕事ほんとにしたいか?と書いてる・まぁ生産職が人間関係と金勘定を疎かにしているからなのにも原因はあると思うけどな。・#7 新風(・例えばこれを二次請けや三次請けレベルの企業に直接発注したとして。そうすると質の悪い企業がどうしても混ざり込み、その責任を誰かが取らなければならない。これを役所がやっていたら、政治家の責任になり、最終的には国会で追及される。すなわち根本原因は、粗探しかしない野党。・何言ってるんだペーパーカンパニー隠れ蓑にしないで、ちゃんと社名だせる会社でJV組んで受注すれば何の問題もない。自分じゃできない仕事を隠れて受注しようとしたりするからだ。