Loading
自動ニュース作成G
サイゼリヤの注文方式が新しくなっていた!いろんな人に配慮が行き届いたシステムで好評の様子「行きやすくなった!」
https://togetter.com/li/1549718
2020-06-28 06:22:09
>これはナイスアイデア✨聴覚障害者や外国人に優しい!
田舎のうどん屋システムだな。いいと思う
・外国人とはトラブルになる可能性が高い。あいつらの数字は本当に読めない。2だか5だか8だかわからん。最近の(少なくとも昨年行ったイタリアとフランスでは)ホテルのカードキーには部屋番号が書いてなくて、諸注意が書かれた紙に部屋番号が書いてあることが多いがマジで読めない。必ず確認しなきゃいけない。カタコトだが「room number is five two six OK?」みたいに。
・将来的にはタッチパネルにするとして、今手書きさせるなら一桁毎に枠があって薄く下書きがある記入欄にすべきだと思う。実際にそうでなくても「機械読み取りなんだな」と思わせたほうがいい。最低でも一桁毎に区切って書かせればあいつらの床に落ちた陰毛みたいな数字も少しはマシになる。
・中国式なんだ。必要以上に客にへりくだらないなら運用経費が低くていいのでは。
・一方ガスとはタッチパネルで注文出来、更に「お皿を下げて」の要望で効率化を図ったhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a14aa7730fe9e7ff9b3f07c429027a431197d43e https://www.fnn.jp/articles/-/52818
・外国人とトラブルになるって言っても「この数字が2か8か」くらいなら英語できない人でも聞きやすそうだからいいのでは?メニューを聞き取ったり読み上げたりするよりは楽でしょ。そもそもサイゼの店員半分くらい外国人のイメージ
・サイゼリヤって人員削減しすぎて、いつ行っても回ってなくて、料理もひどかった。特にミニフィセルはいつも焼き過ぎで、ある時は片面黒焦げなのを裏返して出された事もあった。おかげでもう何年も行ってない。
・#6 サイゼリアのオーブンはベルトコンベアみたいな感じで自動で焼き上がるから、調理師の忙しさで焼き過ぎとか無いと思うんだけどな。機械の調子が悪かったのかな?
・#7 不明。一度文句言って作り直してもらったら、きっちりと外はやや硬めで、中はしっとりやわらかなミニフィセルが出てきたんだけど、毎回作り直してもらうのもどうかと思って注文しなくなった。何かね、外がガッチガチに硬くて、中が乾燥してるミニフィセルは、おかしいんですよ。ホント。
・焼いた後放置してたのを温め直して出した、とかなのでは?だから焦げたりもする、とか
・パンなんか注文するたびに焼くわけないだろうから、普通に温め直し失敗だろね。だいぶ古かったんじゃない?
・オーダートラブルで浮いてたミニフィセルを温め直した可能性か