自動ニュース作成G
質量太陽の2.6倍 謎の天体はブラックホールか中性子星の可能性
https://www.afpbb.com/articles/-/3290288
2020-06-26 16:59:05
>研究チームは、この天体は約8億光年前、別の未知の天体が大きなブラックホールと合体した際に形成されたと説明。
>合体により放出された巨大な重力波を、地上で検知することができたという。
8億光年向こうでおこったことが今観測できるのは8億年前だからということを言いたいのであろうが、「8億光年前」は妥当な表現なのだろうか。
・妥当ではないだろうね。まぁ8億光年も離れてたら同時性は失われてるからどうでもいいっちゃあどうでもいい。
・間違いだよねまあ宇宙に興味ない人からしたら混乱するよね
・修正されたかな?
・#3 されたみたいね前→先に
・「前」が「さき」読みで予測変換されちゃってたのかな。
・こんなに軽い質量でもブラックホールになれるのか。
・細かいことを言うと今8億光年先から光が出ても地球に光が届くのは8億年後じゃない。観測できてる中で最も古い天体は130億光年ぐらいだが、その天体は当時地球があった場所から4000万光年ぐらいの位置だったそうだが宇宙全体が膨張してるのでその光が届くのに130億年かかったわけで。動く歩道の上を逆走してるみたいなもん。
・事象の地平線が確認できるかだな
・#6 確かにねぇ。軽量ブラックホールで検索してみると、2008年の記事で3.8倍太陽質量https://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0804/18/news065.html 去年の記事で3.3太陽質量 https://sorae.info/astronomy/20191101-blackhole.html
・GIZMODOだと800万光年になってるな。https://www.gizmodo.jp/2020/07/a-black-hole-collided-with-something-that-shouldnt-exis.html ブラックホールって蒸発するまでどんどん軽くなっていく…んでいいのかな?
・#10 外部からの取り込みが無くなれば後は蒸発を待つだけだが、宇宙の寿命までにどれだけ軽くなるかは期待できない。
・#10 wikipedia(英)には790Mlyと記載されてるからGIZMODOの翻訳ミスだな。 https://en.wikipedia.org/wiki/GW190814
・英文のGIZMODEはこれか?ここには75 million light-years from Earthとあるな。BBCも同じ。いやはや・・・。https://gizmodo.com/a-massive-star-has-disappeared-without-a-trace-1844207424 https://www.bbc.com/news/science-environment-53235909
・雷仮面「単位が100倍違うぐらい宇宙では誤差さ」
・#11 そんなにゆっくりなのか。するともしブラックホールだとすると原始ブラックホールとか元からそのサイズのやつってことか
・#15 宇宙開闢当初のブラックホール群はまた別で、こちらはマイクロサイズで生成されたので蒸発も早かったとされている。