自動ニュース作成G
マスクについて(岩田健太郎)
https://blogos.com/article/467138/
2020-06-26 13:08:10
>感染がかなり広がっている場合、例えば指定医療機関内などではマスクの効果は絶大で、感染リスクを減らしてくれます。しかし、感染者が非常に少ないコミュニティーではリスクはほとんど、場合によっては全く減りません。もともと少ないリスクをさらに減らすのはそもそも難しい、という単純な一般法則があるためです。
>つまり、マスクを着用することによって利益が得られる「状況」のマージンはそんなに広くはないってことです。感染者が少なすぎると、マスクは意味がない。感染者が多すぎると、やはりマスクでは心もとない、ということになります。
「マスクについて」というより「マスク警察に一言物申す」な内容かな。
・『まず、研究の数が多くありません』『一般社会におけるマスクの効果は研究数も少ないですし』そうか、研究してないのか。マスクについて堂々巡りの議論が延々と続く理由がわかった気がする。・理想論者過ぎて実践で使えない話ばっかするよなこの人。じゃあちゃんと、そういう状況判断の上でマスクを付ける付けないを国民全員に説明して、実践させてみてくれ。無理でしょ。「とにかくマスク付けろ」の方がよっぽど効果あるわ。・この手合いは相手の主張と違う事を非難するだけのストローマン論法。ウィルスが無い所でマスクしても効果があると考える人は居ない。『布マスクは「感染防御」には役に立たない。あくまでも自分が感染者だった場合に「周りに広めない」ことが目的です。』だからこそマスク警察が躍起になるんだろ。何でこの人はマスクした人が感染しない事だけを問題にするんだよ。・言っていることは尤もだけど、実際問題として「感染者が非常に少ないコミュニティー」かどうか判断が付かないから、とりあえず全員マスクを付けろになるのでは。・「運動したりして、マスクの着用が熱中症など他のリスクを惹起するときはマスクはしないほうがいいです」もだな。他者への配慮と言う観点が皆無。考慮すべき事は沢山あるのに自分の損得だけしか考えない。リベラルはこんな風に考えているんだろうね。・逆の意味でこの人がマスク警察に見える・#5 厚労省のサイトにも熱中症のリスクがある時はマスクを外しましょうって記述あったけど・正常性バイアスにより、自分の属しているコミュニティは、「感染者が非常に少ないコミュニティー」と判断してマスクを外したから発注したのが、最近のクラスターだと思うけど、どうなんだろう。・#7 判断基準の話だよ。厚労省も同じだと言いたいの?・#8 正常性バイアスにより〜のところはそうだと思うけど、マスクを外してたってのはそうなの? そういう報道あったん?・#9 うーん、意図としてはあまり違わないように見えるかな。厚労省のほうは2メートル以上離れてとも書いてあるけど・「感染がかなり広がっている場合、例えば指定医療機関内などではマスクの効果は絶大」「感染者が多すぎると、やはりマスクでは心もとない」どっちなんだよ・そもそもウイルス性肺炎自体、マトモに研究されてなかったけどな。コロナ性肺炎という病気は存在せず、原因不明扱い。それ思えばマスクに関する研究がされていないのも無理からぬ事だ。なにしろ金にならない。・こいつまだぐだってるのか。悪い意味での発達障害だろ。こいつを取り上げるマスコミもマスコミだ。能力があったとしても、他人に伝える能力がからきしだめで、しかも自己顕示欲がゲージ振り切れてるからたちが悪い。・理屈はともかく、世の中にはブラジルの大統領も1400万中55人で騒ぐやつもいるんだから、どっかで政治的線引きしないといけないしそれを言わんと無意味やろ・なんて中身のない記事か