自動ニュース作成G
「現在の開発コストではAAAタイトル制作の継続は困難になる」元ソニーのShawn Layden氏が警告
https://www.gamespark.jp/article/2020/06/24/100086.html
2020-06-26 01:56:58
>これは、先日行われたオンラインイベント「Gamelab Live」のトークライブ中に発言されたもの。同氏はかつて100万ドルで制作していたAAAタイトルの開発費が、現在では8,000万ドルから1億5,000ドルになっていると指摘。開発費や開発期間のコストが増大しているにも関わらず、ゲームの販売価格がほとんど変わらない現状に「業界の維持や成長が難しくなる」との懸念を抱いています。
>同氏はこの現状を打破する方法として、「5年間の制作で80時間プレイできるゲーム」ではなく「3年で15時間プレイできるゲーム」の開発を提案。コストを抑えるだけでなく、多くのゲームをリリースすることで「より表現力のあるコンテンツをユーザーへ提供できるようになる」との考えを示しています。
昔から言われてきたことだな。80億って本当ですか、と馬鹿にされてた時代すら遠い。後、記事で言われてるプレイ時間短い作品を出そうという対策は嫌かな。
・製品開発側の考えで、基本正しい。30代だとアホクサってぶん投げたろうが。結局、映画と相違ないのにするというFF坂口の思想と理想は未だ有効なのよ
・ガチャで回収よりは健全。そして多くの場合不健全な方が生き残る。
・ラスアス2とかグラフィックはすごく良かったけどシナリオが酷すぎて二度とプレイしたくないのとかもあるしなぁオンライン対戦系を充実させても基本プレイ無料ゲーには到底敵わないだろうし難しい課題だよね。
・Switchでだが、コロナ禍で安いDLゲームをとっかえひっかえやっているな。ハードを引っ張るキラータイトル、映える見た目は必要だけれど。
・正直やる側もあまり時間長すぎると疲れるからな
・一時期、カプコンの出してたアクションがそんな感じだったな。
・最近安いDLゲーム以外エンディングまでたどり着けない
・販売単価を上げるとか言い出すのかと思ったが、これはいい解決策
・1周が短くて、何度でもできるゲームの方が好きだな。マルチエンディングとかシナリオ分岐はなくてもいいから、タイムアタックとかやりこみ要素があれば充分。
・ディアゴスティーニより週刊グランツーリスモ発売。初回は特別価格499円。
・デア
・@baraiの事は言ってやるな
・#5 自分の昔の感覚だと、15時間程度のゲームは薄味で、どうしても凡作な感じが拭えなかったけどな。今は小粒の方かありがたいんだが。
・竹輪やギョニソが、値段据え置きで短くなった的な。
・シェンムーでギネスがとれてた時代が遠い昔のようだ……
・80時間で終わってしまうゲームを作るからだろ。色々批判はあれど、個人的にはFallout76のプレイ時間は1200時間位だし、月額課金しながら遊んでるよ。
・#15 まあ、今の海外の制作費は宣伝費用込みの額だからな。後、宣伝費用込みだと、FF7ですら8000万ドルらしいので、似たような金掛かってるのよね。