自動ニュース作成G
次亜塩素酸水の噴霧器、市が400台購入 学校で使えず
https://www.asahi.com/articles/ASN6S3QYFN6QTGPB00R.html
2020-06-25 00:52:57
>次亜塩素酸水には除菌効果があると言われていたことから、市教委は小中学29校の各学級に設置しようと計画。約1500万円をかけてそろえ、各校に配った。
>6月上旬から使用を始める予定だったが、文科省から4日に、噴霧の有効性、安全性に疑問符をつける見解が県を通じて届いた。16日にも次亜塩素酸水の噴霧について「メーカーや関係省庁の情報などを吟味し、使用を判断して」との連絡があった。
無人の時の殺菌には使っていいとは思うけどね。更衣室とか調理実習室とか?放課後の教室もアリか。
・ま、トイレで使っとこ。
・冬まで待てば加湿器になるね
・ドアの鍵とか窓枠とか金属部分がやられちゃわないかね
・#2 そこでオキシーサクサクですよ。 https://gnews.jp/20111104_071813
・効く濃度にすれば人にも「効く」し一度やってみれば良いんだよ
・「公的機関が有効性や安全性をはっきり認めない限り、マニュアルも作りにくい。」これを言うなら公的機関が有効性をはっきり認める前に買うのが悪い。マニュアル作らないつもりだったの?
・業者に騙されたバカを罰したい。
・#7 ふところも随分温まったんだろうな
・とりあえずhttps://gnews.jp/20200605_133928
・返品して、返品受け付けないようなら企業名出してここで商売出来ないようにすると脅せばいいのでは
・#10 1500万円分も返品されたら、業者がつぶれる。
・噴霧器って、これただの超音波加湿器だよね。まぁ次亜塩素酸水を噴霧する限りにおいては、超音波加湿器の最大の欠点である『雑菌をばら撒く』という課題を解消しつつ、湿度を上げてウイルスを不活化する事が期待できるので、ただの加湿器と思えば効果はある。しかしながら加湿器はスチーム式が至上。
・#12 噴霧でウイルスを不活性化できるかも未確認で、安全性も未確認なのに?アトピーの人の中には、塩素系がアレルゲンになってる人多いけど、小中学校で噴霧して大丈夫なの?
・#13 はい、どうぞ https://weathernews.jp/s/topics/202001/230225/ アレルギーがどうこうは実績がない以上想像するしかないが、多分大丈夫だろう。何故なら、世に流通している次亜塩素酸水の大半は、噴霧されて効果があるほどの濃度はなく、要は噴霧した時点で毒にも薬にもならないタダの水だろうと『想像』されるからだ。あと、加湿器はスチーム式が至上。
・加湿器はスチーム式が至上。ちぃ覚えた
・スチーム式は電気代高いわ水垢が洒落にならんわで個人的にはイマイチ。アメトークの家電芸人の回で絶賛されてたダイニチのハイブリッド式が一番だと思う。持ってないけど! 使い捨てトレイでお手入れが超絶楽チン! ダイニチの加湿器「LXシリーズ」レビューhttps://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=14999 公式https://www.dainichi-net.co.jp/company/news/23370/
・#16 沸騰させるタイプじゃないから、加湿と同時に雑菌も噴霧。
・#17 雑菌も含めて霧にする超音波加湿器と違って、熱風を当てて気化させる仕組みだよ。だからハイブリッド式。
・#18 熱風を当てているだけで、水を沸騰させているわけではない。
・沸騰しないと気化しないわけでもあるまい。でも…同じ気流で吹き出してたら、水のエアロゾルに菌が含まれた状態で出てくるんじゃなくなるだけで、菌は生きたまま出てきそうな気はするな。
・#20 もちろん菌を撒き散らす可能性はある方式なのだけれど、一般的には無視できるとされてるhttps://panasonic.jp/kashitsu/special/choice/hoshiki.html それに比べて超音波式は100%そのまま放出するから危険性が桁違い。レジオネラ菌が原因で死亡事故も何度か起きてるしhttps://friday.kodansha.co.jp/article/79807 by#18
・#21 ハイブリッド式のLXシリーズは、クエン酸洗浄が月1回程度で済む時点で、熱風の温度で気化させてる割合が低いことが推測できる。実質、超音波式と大差ないのでは?
・#22 水分をそのまま霧状にする超音波式と、フィルターに風を当てて気化するのとではだいぶ違いますよね。雑菌が含まれた水を洗面器に入れて扇風機を当てても、部屋中に雑菌撒き散らすのはなかなか難しいと思うよ。ハイブリッド式はそれを効率的にやってるだけ。
・#23 雑菌が含まれた水を洗面器に入れて扇風機を当てても部屋中を加湿するのはなかなか難しいのでは?雑菌が含まれた水にぞうきんに浸した後、つるして扇風機の風当てたら部屋中に雑菌まき散らすの容易ですよ。フィルターに風を当てるのを例えるなら、妥当な例えにしてくださいね。
・#24 超音波式は霧吹きで撒いてるのと同じですよ。雑巾に風当てたらかなり雑巾の中に残るでしょうね。っていうか#21のリンク先読んでください。サイトの内容に不満があるなら、おたくのサイトの記載内容が誤ってると家電メーカーにクレームの電話入れたら?
・#24 「もちろん菌を撒き散らす可能性はある」と書いてるのだから、何を指摘したいのか分からない。超音波式と同じくらい危険だというなら、バカな人なんだなあって思う。
・#26 超音波式と比較してるのは君だけ。根拠の記載のない、メーカー側の説明を真に受けるのはどうかと思う。過去に行政指導で取り下げさせられた例が山ほどあるんだから。
・https://smartlog.jp/122812 > 面倒に感じますが、怠るとフィルターに付いた汚れや雑菌が風に乗って部屋中に蔓延するので定期的にフィルターを忘れずに。
・#27 超音波加湿器として使えるから始まった話で「比較してるのは君だけ」とか意味わからないな。スチーム式は安全って書いていた、いったい人は何と比較したのかな?
・#29 つまり、#17のコメントには反論なしということで、OKですか?
・#30 #17に対してまったく否定してないのだが…「気化させる仕組み」と書いたのが気に食わなかった?
・#31 #21で「無視できるとされてる」と書いてる根拠がない。殺菌できる温度/時間に達してなければ、逆に熱風で吸水したフィルタの温度を上げることによって繁殖を促しててもおかしくない。「超音波式は100%そのまま放出するから危険性が桁違い。」の桁違いの根拠が全くない。
・例えば、除菌のためのプレヒートで、60℃以上の熱風で30分以上フィルタを加熱してから噴霧を開始してるとかではないでしょ。素早くうるおうのを売りにしてるんだし。
・#32 それあなたの意見ですよね?w>「根拠の記載のない、メーカー側の説明を真に受けるのはどうかと思う」「根拠がない」「桁違いの根拠が全くない」
・気化式、ハイブリッド式の説明としてこちらもhttps://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/505856.html>メリットは消費電力が少ない点。省エネをしたい場合にはピッタリだろう。また、水滴が目に見えないほど小さいため、カビなどの菌を部屋に撒き散らしてしまう心配も少ない。
・「気化式加湿器の微生物汚染に関する実験的研究」の論文>気化式加湿器におい ては加湿水が微生物汚染を受けても室内に飛散すること は少ないとされているが, 高濃度の汚染の場合には飛散することが報告されて おり,また加湿装置の汚染は加湿能力に大きな影響を及ぼすhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/shase/21/61/21_KJ00006791872/_pdf
・#34 根拠の記載がないってのは、あなたの示したリンク先のはなしですよ。私の意見というより、だれが見ても同じ話だと思いますが。
・#37 34だけでなくほかのソースも提示していますよ。「根拠がない」というあなた個人の意見でなく情報を示してください。
・#35 あなたの引用している部分は、気化式の話であって、ハイブリッド式には該当しないのでは?なぜに、そういう間違った引用をするのですか?
・どっちなんですか?w>「実質、超音波式と大差ないのでは?」「超音波式と比較してるのは君だけ」/比較に関心がないなら、あなたは何を問い詰めてるの?どういう答えを求めているのかさっぱり
・#38 根拠があるならその根拠の部分を示せばよい。示せなければ、それは根拠がないという。
・#40 あなたのつじつまの合わない説明の根拠を問い詰めてるんですよ。
・#41 あなたが求める答えは#35のリンク先にも書いてると思いますよ。結構有名なライターですよ/どうせ「説明を真に受けるのはどうかと思う」とか言うんだろうなあ…エンドレスすぎない?
・#42 「超音波式と大差ない」と主張をあなた以外に見た事ないんですよ。何を示して反論すれば良いんですか?あなたの脳内で辻褄が合わないと感じられても、他人がどうこう出来るんですか
・#43 気化式のところからの引用を、なぜかあなたは「気化式、ハイブリッド式の説明」にしてますよね。なぜそんなおかしなことをしてるんですかね。
・#45 ハイブリッド式は「気化式にヒーターを加えた」←引用 方式なので「水滴が目に見えないほど小さいため、カビなどの菌を部屋に撒き散らしてしまう心配も少ない」←引用 という気化式の特徴を踏襲しているからです。
・#46 気化式とハイブリッド式は、「空気をヒーターで温める点で決定的に異なる。」同じではありません。個人の判断で書き換えたら、それはすでに引用の意味を成しません。
・#47 「水滴が目に見えないほど小さい」は気化しているからです。これはヒーターで温めるとかまったく関係なく、気化式もハイブリッド式も変わりません。小学生の理科で学ぶレベルの話をしています。ご理解ください。よろしくお願いします。
・#35の、この記事の内容に両者異存が無いのなら終わりでいいですよ。その上であなたが「超音波式と大差ない」と受け止めようが知った事では無いのでご自由に>【藤山哲人の実践! 家電ラボ】第9回:加湿器にはいろんな方式があるけど、どれを選べば良い? - 家電 Watch https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/505856.html
・#48 気化という現象に関してはそうですが、水道水を使うならば気化式は水分中の殺菌成分の塩素が残りますが、ハイブリッド式は熱風を当てているので殺菌成分の塩素は飛びます。フィルタの汚染具合が異なります。「空気をヒーターで温める点で決定的に異なる。」ので、#35はハイブリッド式の引用の意味を成しません。
・#29 はーい。いつの間にか加湿器の熱い話題になっていてビックリ。いいね。すごくいい。スチーム式は単に水を加熱して蒸発させるという構造上、水を殺菌しながら加湿しているようなもの。気化式とかハイブリッドとかいろいろあるが、安全性だけでいえばスチーム式に敵うはずがない。何しろ加湿する分の水全量を100度に加熱してるんだから。なお、電気代。
・#50 それが本当なら社会問題になってるかもしれないですがw、フィルターは水受けトレーから毛細管現象で水を吸い上げるので、熱を伝えるのは難しそうです。運転中に分解してみないとわかりませんが、気化熱でフィルター自体大して熱くないかもしれません。水タンクに至っては自重で水が落ちてくるので、逆流させるのは無理ですよね。
・#50 ちょっと検索してみたけれど、ハイブリッド式は水か腐りやすいという情報が見つけられなかったので、もしかしたら画期的な発見かもしれません。加湿器メーカーやマスコミに情報提供してみるのもいいかも。
・#53 検索したら容易に見つかるが。http://kaden.pcinformation.info/humidity-illness.htm > それほど熱による除菌効果はなく、加湿器内部や水が汚れているとカビや菌が繁殖し、蒸発した水でばら撒かれる危険性があります。
・気化式らしきタイプでフィルタにカビが生えてる写真もすぐに見つかる。https://precious.jp/articles/-/5021 > どの機種も水蒸気が噴出す経路や吹き出し口などに黒いブツブツとしたシミができていないかどうかを、都度目視で確認することが大切です。このシミの正体は、たいていは黒カビのコロニー。
・ハイブリッド式もこまめなな除菌が必要 https://interior-book.jp/48931 > 電気代はスチームと気化式の間。こちらもこまめな除菌が必要で、本体価格が高くなってしまう。