自動ニュース作成G
夫を「主人」と呼ぶ人に感じるモヤモヤ感の真因
https://toyokeizai.net/articles/-/358513
2020-06-24 12:59:37
>主人という言葉は、女性が自分で自分の人生を決める権利を失ってもよい、というニュアンスを含む。
>夫が家事や育児をしなくても、家にお金を入れなくても、浮気しても、暴力をしても耐えなければならないイメージがある。
ねーよ。
・お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな・自称で「主婦」と呼べばプラマイゼロだろう。・婦の字は女に箒持たせて掃除させてる性差別の象徴なのよおおおお!ってまた始まるぞ・実際のところ年配以外で主人なんて使ってる人あんまりいないよね。強いて言えば客商売で顧客の夫を「ご主人」と言うくらいか。・奥様と呼ばれる抵抗感はないんだろうか・「奥様も差別!」「失礼しました、手前(てめえ)」・ばーかうるせえよ田嶋陽子・奥様にモヤモヤするのはいけませんか?・世帯主にした方を主人てすればいいだけだろう。または苗字を変えなかった方を。・「主人」には言葉の意味以上に上品な響きを感じるがね。記事で言及してるように今後は廃れるだろうし、いちいち噛み付くなと。・#3 ほんとだ。気が付かなかった。ググったら、こんなん出ました。「「婦」のもともとの意味は、「掃除を始めとする家事一般を行う女性」ではなく、「宗教的な儀式で神殿を清める役割をする女性」ということになります。」https://kanjibunka.com/kanji-faq/mean/q0312/ 職業婦人やね。・「会社員」という言葉は、「人」が自分で自分の人生を決める権利を失ってもよい、というニュアンスを含む。色々はめこんで無理な火種作れそうでいいツール。・こういうこと言い出すアホって奥様の意味分かってんのかね。それとも、お互い尊重し合う仲が羨ましくて攻撃してしまうのかね?・「酒場の女主人」みたいな言い方もNGだね。・この手の話題、自分でどう呼ぶかは好きにしろでいいけど、会話相手の夫をどう呼ぶかは悩ましい。「ご主人」「旦那さん」は嫌がる人いそうだけど「夫(さん)」は変だし、「パートナー」「配偶者」も固い・特に芸能人の夫婦などで妻が夫の事を名字で呼び捨てにするのがモヤモヤする・#15 職場で稀に既婚女性とそういう話題になる事があるけど、それらは避けるべきという風潮と代替の呼び名が定着してるならともかく、現段階では普通な「ご主人」「旦那さん」に目くじら立てる人とは会話したくなくなるよね(幸いそういう人は周囲にいないようだけど)・離婚経験のある女性に聞いた話だけど、前の旦那の家族が完全な男尊女卑で、夫の親族、母親、刀自からうまずめだの何だのイジメられたそうで、それ以来「主人」とか「奥さん」とかの呼称の根底にある差別意識みたいなのがすごく気になるようになったと言っていたなぁ。・#17 知り合いと話すなら気にしないけど、仕事で初対面の相手と話すときは気にせざるを得ない。「ご家族」とかふわっとした言い方で逃れてるけど、できればさっさと代替表現生まれて定着して欲しい・#19 ああ「ご家族」…今はそれくらいしかないか。・神田伯山のかみさん・単なる言葉狩り、結局代替表現にも負の意味が付いて又、代替表現が現れるだけ・「細君」はダメなんだっけ?・結局フェミニズムに傾倒した内容でがっくり。代替案すら出さすに書き捨ててあって最後の執筆者に女性名を見つけて「ですよねー」。・じゃあ夫の人で夫人とでも呼ぶかい? ・・・冗談はともかくめんどくさそうなときは相方とか連れ合いとか使ってるな。・#23 「太君」と呼んであげましょう・「旦那」がもっと柔らかいニュアンスでは。・旦那、嫁だろ。それとも婿、嫁とでも呼べと?性差別云々以前に「立場」を示す呼称だろう。自分の嫁を「正室」と呼ぶのは物知らずの恥だろう。文句言うトウがたった奴にはまだ「姑」さんにもなられてないんですか?と皮肉でも言ってやれ。・#28 「嫁」は息子の妻という意味であり、自分の配偶者に使うものではない。・「パパ」「ママ」も自分の配偶者に使うものではないけど子供が生まれたら普通にそう呼ぶぞ・「○○は俺の嫁」というのも誤用なのか・確かに「嫁を貰う」は配偶者からのものではなく家としての立場だろうな。「俺の」とするなら「妻」かね。「パパ」「ママ」も家としての役割だろうな。自分から見てではない。その意味で「主人」も「奴隷」から見たものではなく家での役割名なんだろう。・#18 「奥さん」に悪い意味はないが、https://gender-equal.com/posts/ericotabuchi/okusan/「権力のある血縁者や男性配偶者がいて初めて女性が「高貴な身分」を勝ち取れる時代。性別役割が当たり前に根付いている社会から生まれた言葉」との事。コメントの「ある程度フォーマルな場所であれば「配偶者さん」でも違和感ない」フォーマルな場所でそれはダメだろ。・「奥さん」がダメで「おかみさん」なら良いとか、旦那の身分に引っ張られるのが嫌って話かね。旦那の身分と考えるかそれを家の格と考えるかで受取方は違いそうだが。彼女らは基本的に個人主義で家族制度みたいなもの自体嫌いなんじゃないか?じゃあ何故結婚したの?・個人的には違和感あるんだが、「個々の人物をさして、夫婦のどちらかが第三者に対して自分の夫または妻をいうときにも、相手や第三者の配偶者をいうときにも使える。」https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/4999/meaning/m0u/とあるから「つれあい」は使えるみたいだな。・妻を御主人様と呼ぶ生活・それ現状を追認するだけだからw