Loading
自動ニュース作成G
カード不正使用、少年逮捕 被害1千万円か
https://www.news24.jp/articles/2020/06/23/07666045.html
2020-06-24 08:56:27
>警視庁によりますと、中国籍で通信制高校2年の16歳の少年は、今年1月、他人のクレジットカード情報を不正に使い、航空券4枚、およそ14万6160円相当をだまし取った疑いがもたれています。
>少年は、横浜市のスーパーでレジ打ちのアルバイトをしていて、客のクレジットカード番号などを勤務中にメモしていたということです。
現金派なんでカード使ったことあまりないけど、クレジットカード番号と暗証番号だけで使えるの?クレジットカードって意外とセキュリティがガバガバなんだな。
・クレジットカードというものが出来てからのまさに開闢以来の問題。今は対策端末にリプレイスが進んでいる途中。不正利用されてもカード会社が補填するわけだが、それは最終的に高い決済手数料の原因でもある。
・店頭だと暗証番号が必要なこともあるけど、ネットだとそれすらいらない。裏側に書いてあるセキュリティーコードもメモされたら完全にアウト。物理的なプロテクトとしてセキュリティーコードをメモしてカードの方は塗りつぶしちゃうというのがあるくらい。
・ネット決済で必要なのは大抵、番号、名前、カード有効日、セキュリティコード。いまだに署名が必要なクレカがあり、その署名欄にセキュリティコードが書かれてる状態。店員がレジにクレカ通すスーパーなら署名の確認するだろうし、ネット決済で必要な情報はすべて手に入るよ
・#2 ネットでもパスワードが必要なところもあるよ。プレミアムバンダイはカード決済時にパスワードの入力を求められる。
・そう。最近はネット決済時に一時的に画面が遷移してパスワードを求められるところが多い。本当はネット決済は全てそうすべきなんだろうけど難しいのかもね…。
・開闢(爆)
・また東京か...
・神奈川では?
・#5 確かUFJのvisaの3Dセキュア、パスワードに使えるのが記号必須大文字禁止とかいう狂った仕様で3回間違うとロックされるので、2回ミスってパスワードリセットを何度繰り返したか分からん…。なぜパスワードが脆弱になる方に制限をかけるのか
・「自分らしくない買い物だな」と思うような使い方をするとけっこうな頻度でカード会社から電話がかかってくるけど、そんな感じでチェックしてるんじゃないの。俺が使ってるのは自分の口座のある銀行のアメックスとVISAくらいだけど。
・#10 だから犯罪集団はばれないように少量で少額の買い物を大量の盗んだナンバーでやる。それを一か所に集めて転売する。1回あたりの被害は大したことないけど塵も積もれば山となる。