自動ニュース作成G
免許証、マイナンバーカードと一体に デジタル化検討
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60667160T20C20A6MM0000/
2020-06-23 11:59:47
どちらも顔写真付き身分証明書なので、役割的にはかなり重複していると思います。
・免許証が銀行口座と紐づけられるのは、なんかやだなぁ。
・免許も保険証もひとつになって色々持ち歩かなくてよくなるなら助かるな。更新の時はどうなるのか、というのは気になるけど
・スリーブなしで両面コピーしても平気なようにしないと身分証で使ってもらいにくいままかなあ
・コメダの回数券も混ぜてくれ
・会社「マイナンバーカードは持ち出し禁止なので、マイナンバー機能付き免許証も持ち出し禁止!」
・どうせなら全員持ってる保険証とかにしろ。
・#5 会社に預けてるの?自宅から持ち出すなと会社に言われてる?
・#6 記事中には保険証については既にそうなると書いてあるけども。>マイナンバーカードは2021年3月から健康保険証としても利用できるようになる。
・#8 健康保険料払ってなくて、保険証持ってない人の存在はどうすんだろ。病院は、マイナカード見せられた後、保険証として利用できるカードか、わざわざその場で照会すんのかなぁ。
・#8 免許証にマージするのかと。マイナンバーカードの方に免許証機能付けるのか。
・#9 電子カルテってどの程度進んでるんかな。お薬手帳なんて昭和の方法だろうに。
・プライバシー情報を握られるのは猛烈に嫌悪感あるけど、相応のメリットを甘受出来るならやむなしかなぁ。Nシステムも本当は嫌だけど定着してるし。
・お薬手帳もQRコード発行して、アプリで管理ってのやれる薬局もあるね
・紛失したときが地獄だな、とおもったけど、今もカードケースにまとめてるしカードケースごと紛失するのと同じぐらいか。
・全て一元管理してくれていいよ。何にもやましいことはない。信用情報もこれで管理してくれてもいい。ただし、オレの情報に誰がアクセスしているか即座に通知して許可/不許可を選択できるようにしてくれ。それだけでいい。
・誰がアクセスしたかの通知は確かに欲しいかも
・#15 許可/不許可の選択が終わるまで、事務処理が止まるわけか。
・#17 そうだよ。当然だろ。
・全部googleアカウントでいいよ
・#8 まじか。財布からカードが1枚減らせて嬉しくなるなあ。別にデジタル化しなくていいから免許証も統合してほしい
・#18 旦那の扶養に入ってる嫁が病院行ってマイナカード提示しても、その間にたまたま旦那が映画館行ってるとか会議中だったりとかだと、保険証が有効か確認できなくて受付で待たされるわけか。
・#21 旦那が映画館行くと確認出来ないの?嫁のマイナカードに保険証機能があるんだろ。オフラインでやるにしても問い合わせ先は健保組合じゃないの?
・保険証は病院権限で読み出すのか毎度患者がPWいれるのか
・そもそもマイナンバーカードを物理に読みとればいいシチュエーションであれば、本人権限のものは全部承認扱いだよね。
・#22 マイナカードはアクセスするためのカギなだけで、情報はサーバー側じゃないですか?映画上映中にスマホとか確認するんですか?#15の主張は、その問い合わせを即座に通知して許可/不許可を選択を選択させろという話では?
・#21 その例でいう嫁の保険証の認証先が嫁自身じゃない、という状況になるようなら一元管理には反対だが、今時そんな仕組みにするか?仮にするならその仕組み“には”反対する。
・#26 扶養家族の保険証が有効かを確認するには、世帯主の転職やら失業なり、世帯主の加入状況の確認が必要では?
・とりあえずこれ見た感じカードと顔認証で保険証データ取りに行くことを許可みたいな感じかな https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
・保険証の有効性はバーチャル保険証発行時に予め確認して、嫁のレコードの保険証有効フラグを立てればいいわけだよね。つまりデータの確認先はあくまで嫁のレコード。というか、今の物理保険証がそう大差ない運用になっているのに、#21 はどうしてこんな難解な例を挙げたのか。いや、面白いけど。
・#29 旦那が転職して加入する保険組合が変わって嫁のバーチャル保険証データを書き換えようとしたとき、嫁が映画館行ってたら…(以下略)
・#30 その手続きって今は有印文書でやってるよね? まぁ今の手続き程度を最終的には比較水準にして決めるしかないんじゃないかな。
・vivopoの指摘はありがたいが、扶養家族の例では問題にならないと思うよ。現時点でそんな即時の確認をしてるわけじゃないし、それで社会問題になってないから。とはいえオレの思いつきのブラッシュアップはありがたい。他の事例はないかな?
・#15の希望は、『即座に通知して許可/不許可を選択できるようにしてくれ。』