自動ニュース作成G
「セコマ」レジ袋を当面無料に コンビニ各社で対応わかれる
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200622/k10012479531000.html
2020-06-22 15:27:12
>会社では当初、有料化する方向で検討していましたが、新型コロナウイルスで経済的な影響が広がる中、利用客への負担を避けるため当面、無料にするとしていて、今後の有料化の時期やレジ袋の価格については、継続して慎重に検討するとしています。
>レジ袋をめぐっては、セブン‐イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンの大手コンビニ3社は、セコマと同じく有料化の対象になっていない袋を使うものの、ごみの廃棄量削減のため、一部を除いて1枚当たり3円で有料化することにしていて、対応が分かれた形になりました。
・紙袋なり手提げじゃない袋なりの代替が無いと本当に客が減ると思う
・#1 3円のためにコンビに使うのやめるの?
・#2 ほんとそれ。3円のコストを気にする奴はコンビニには行かない。
・ビニール袋廃止されると勘違いしてるとしか思えないような論調やたら目にするのが謎すぎる
・エコバッグ持ち歩いてはいるけど、このご時世で再利用は不潔という視点もあるし、ゴミ捨て時に丁度良いサイズの袋需要があるとか、レジ袋が減るとゴミ処理に燃料を追加する必要があるので却ってエコ(笑)ではないという事情もあるので、袋のストック次第で、すでに有料になってるスーパーでもレジ袋は買ってるな。
・人のエコバックって抵抗あるよねサッカー台無いとどこで袋詰するのってなるし
・謎の外出自粛要請をしておいて、こういうのはそのまま実施とかほんとにクソなお役所仕事やな
・自分が買うものに金払うのはいいが、ビニールに金払うのは嫌。エコバッグ忘れたら買い物パスするわ。
・#5 エコバックも定期的に洗えよ。ゴミ処理に燃料を追加してる自治体ってどこよ。
・#9 処分場にも寄るけど燃料にPETやビニール入れるのが多い。最近の新設は高火力だから不要なところもあるけどね
・#10 そういう噂は聞くが、確認すると実際はゴミのないときに火を止めないためだとか、灰のガラス化工程で使用しているだけってとこばかり。プラゴミが減ったために燃料を追加しているというわけではないらしい。プラゴミが減ったために燃料を追加している処理場が実在するなら、教えてほしい。
・#11 そういう話は聞かないなぁ。燃えにくい材料が多いと温度あがらないから入れるだけだし。温度低いままだと有害ガス出るから
・#12 PETやビニール入れなくても、充分温度は上がるよ。https://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=322 >燃えるごみには汚れた紙も含まれるし、ビデオテープやおもちゃなど、分別対象以外のプラスチック製品もいろいろ含まれています。
・熱々の弁当直に持って歩いてやるとか言ってるやつはいた
・都市部のみの都合で焚火禁止した法律みたく、無駄に生活を不便にするクソ法だと思う
・#13 焼却炉のタイプや新旧も千差万別なのに、横浜の例だけ挙げて「問題ない」っていうのは乱暴では。
・#13 たとえば十勝地方の「ゴミ処理方式の比較」検討資料を見ると、ガス化溶解炉はシャフト式は助燃剤の使用が前提(熱量が高いゴミが多いと助燃剤が減らせる)だし、流動床式だと『ごみの低位発熱量が低い場合には、溶融のための補助燃焼が必要』『「プラスチック類のサーマルリサイク ル」を前提に検討』って明確に書いてるよねhttp://tokachiken.hokkaido.jp/pdf/effort/effort12.pdf
・#17 それは比較検討資料で、十勝圏の処理場はストーカ式でしょ。
・#18 はい?『焼却炉のタイプや新旧も千差万別なのに、横浜の例だけ挙げて「問題ない」っていうのは乱暴では。』は無視ですか。#17は#16の根拠を提示しただけで、十勝圏で何が採用されたかは関係ないでしょ。
・#19 プラゴミが減っても温度は十分上がる例を示すのに、横浜の例があれば十分でしょ。プラゴミ分別してる自治体が燃料追加してるなら考え物だけど、分別してない自治体なら問題ないでしょ。分別してるのに燃料にPETやビニール入れるのが多いならば例はすぐに見つかると思うけど、聞いても具体的な自治体名は出てこない。
・#20 全国のゴミ焼却炉がストーカー炉なら横浜の事例だけで説明すればいいけれど、違うでしょ?全国のガス化融解炉のゴミ処理場にシャフト式や流動床式が一つもないと言い張らない限り、『ごみの低位発熱量が低い場合には、溶融のための補助燃焼が必要』『「プラスチック類のサーマルリサイク ル」を前提に検討』への反論になってないんだよ
・#20 ストーカー式は燃焼が安定させやすい代わりに、再資源化が難しく廃棄物が大量に出るというデメリットもある。だから燃えないゴミの埋め立て地が切迫している自治体は別の方式を選ぶことが多いんだよ。
・沖縄について、匿名の文章https://anond.hatelabo.jp/20200622195053
・#23 参考になった。おそらく、本土でも動揺に進むと思う。
・#21 プラゴミを分別回収してない自治体が、プラゴミをサーマルリサイクルとして燃やしてようが問題はないですよ。そうではなく、プラゴミを分別回収している自治体で、プラゴミが減ったために燃料を追加している処理場があるなら教えてほしい。#5のいう、「レジ袋が減るとゴミ処理に燃料を追加する必要がある」ってのは実在する話なの?
・#25 レジ袋に限定するなら「ない」。プラゴミ全般でいうなら「ある」。もともと燃料や助燃剤を使用する方式の焼却炉なら、プラゴミが多いと節約できるケースがある。追加をどういう意味で言ってるか分からないけれど、意味合いは一緒だよね>プラゴミが減ったために燃料を追加している処理場があるなら教えてほしい
・#26 つまり、#5のいう「レジ袋が減るとゴミ処理に燃料を追加する必要がある」は実在しない架空の話なんですね。
・#27 わたしは#11の『プラゴミが減ったために燃料を追加しているというわけではないらしい』に対して指摘してるんですよ。それに対して、そちらはまともな反論してないでしょ?
・#28 では、プラゴミが減ったために燃料を追加している焼却場はどこなんです?繰り返すけど、プラゴミが減ったために燃料を追加している処理場が実在するなら、教えてほしい。
・#29 同じ発言しかしなくなった。壊れたかな?全国の燃料や助燃剤を使用する方式の焼却炉がそうですよ。『ごみの低位発熱量が低い場合には、溶融のための補助燃焼が必要』←これは嘘だ、そんなゴミ焼却炉は存在しないっていう反論があるならして下さい
・#30 ごみの低位発熱量が低い場合ってのが、プラゴミが減ったからとは限りませんよ。ゴミの低位ってのは純粋にごみの総量が少ないことだし、発熱量が低いってのは生ごみが多いとかの場合もあるでしょ。結局プラゴミが減ったために燃料を追加している処理場は実在するんですか?
・#31 それ#30の反論になってますか?あなたが#13で紹介した『「生ごみだけだと水分が多くて、炉の温度がなかなか上がらないからきついのは事実です」と、技術管理係長の久松さん。』『どうやらプラスチックが多かった時代のほうが、燃やすのは楽だったのは否めないという様子』と言ってるじゃん。自分が紹介した記事の内容まで否定し始めて大丈夫?無理ない?
・#32 『ごみの低位発熱量が低い場合には、溶融のための補助燃焼が必要』は否定してませんよ。あなたは、#11の『プラゴミが減ったために燃料を追加しているというわけではないらしい』に対して指摘してるんでしょ。『ごみの低位発熱量が低い場合』が『プラゴミが減った』からとは限らないと言ってるんですよ。
・プラスチックが多かった時代のほうが、燃やすのは楽だったらしいですけど、分別後のゴミだけでも900℃まで温度は上がってますよ。