自動ニュース作成G
誤嚥で窒息死、最多は元日 原因は餅? 筑波大チームが分析
https://mainichi.jp/articles/20200621/k00/00m/040/029000c
2020-06-22 06:47:16
>窒息死した人の約7割が75歳以上の後期高齢者で、日付別では、11年間の平均で1月1日の死者数が71人と最も多く、同2日が55人、同3日が45人と続いた。都道府県別では、新潟県が最多で、京都府が最も少なかった。発生場所は家が約6割を占め、老人ホームなどの居住施設は約2割だった。
>チームによると、分析したデータに窒息の原因となった食べ物は含まれていないが、正月三が日に死者が多く、正月に餅を食べる習慣があるため、餅が原因とみている。
・御縁が有ったんだな。 元日だけに。
・人が死ぬから元旦付近に餅につけるとうまいものコンとかやるのはよせよ。ここも高齢者多いんだから旨い流動食コンとかにしろ。
・へぇ、学術だとこの手の解析できるんだ。「人口動態調査死亡票」を使えるのが吉。隠れコロナ死がどれくらいあるかとかできるね。
・野田聖子によると、正月三が日に死者が多く、正月に餅を食べる習慣があるため、マンナンライフが原因とみている。
・元旦と元日の違いを知らないのは日本人ではないのか?
・元旦の旦の字は日の出を表しており、元旦と言った場合には1月1日の朝と言うことになります。
・新潟の老人 「窒息死したくないので、餅は正月以外に京都で食べる」
・また、元日の「日」は太陽であり、日中を意味します。つまり元日と言った場合には1月1日の昼間(日の出から日の入り)と言うことになります。
・元旦苦。なんちて。さておき、時計が一般的でなかったころは、日の出からが新年かね? 年明けっていうし。
・うちの婆ちゃんは寝たきりになって指以外動かんぐらいまで弱った挙句に、自分の痰で窒息死したよ。介護で痰を取ってたけど気管に吸い込んじゃった