自動ニュース作成G
外国人「65年前に建てられた日本の古民家を買ってリフォームしてみた!」
http://www.all-nationz.com/archives/1077563975.html
2020-06-21 10:32:45
>自分は1955年に建てられた日本の古民家をリフォームしている。もし興味のある人がいれば写真を見ていってほしい。内装は来月中に完成予定で、完了が近づき始めている。
>一人で作業してると思う人もいるかもしれないけど大工3人、配管工1人、電気技師1人、ガス工事など他数人にやってもらっている。家そのものは手数料含めないで約9万ドル(約960万円)。1955年に建てられた大きな家にしてはかなり安い。
いい、めちゃくちゃ良い。家そのものは1955年より古いものに見えるけどなあ。ってか安すぎないか。梅田から35分で行ける田舎が思いつかない
・コメント欄読んでると八尾らしい。土地が安いとなると豊能町あたりかなと、北の方ばっかり調べてた。
・日本人は家に対する思い入れが世界基準と比較して低い様に思う。恐らく災害や火災で頻繁にブッ壊れるからだろう。但し土地に対する執着は別。
・リフォームなしでこの値段は若干ぼられてる
・古民家ねぇ、、
・探してみればわかるけど広すぎてボロい家は安いよ。
・耐震補強に金がかかってるんだと思うよ。
・本人が値段込みでcoolってんならそれでいいじゃない。あとは本人(家族)が、土地の人になれるかだけだよ。(日本人になれとは言わない、土地や社会になじめるかだ)
・この土地の冬はどんなだか知らないけど、リビング・キッチン・ベッドルームには床暖入れないと寒そう。
・築65年じゃ単に中古住宅じゃねえのと見に行ったら、意外と古民家感あった。立派な梁材使ってた
・そして暖房入れると追加した断熱材と相まって構造材に結露が発生するんだよ。古民家改造は日本の寒暖差と湿度との闘いなのです。知識と経験がある大工さんであるのを願う。
・でも古民家を民宿や店舗に改装する時も、大体こんな感じのリノベーションに落ち着きそう
・古民家リフォームは買ってからやれよ。
・賃貸アパートをシロアリ発生からの取り壊しで追い出されたことがある身としては、シロアリとかにやられんといいねと思ったりした
・古民家に当たるウチの梁がこれの数倍太かった。爺が手作業で作った家だが、大黒柱と言う単語が意味を持つ家だった。既に無いが、もう少し交通の便がよかったら外国人様が喜んで買ってくれたんかな。