Loading
自動ニュース作成G
ゴリラと一緒に暮らした京大総長が、人間に覚えた「ある違和感」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/73221
2020-06-17 05:52:54
>言葉は、人間が手にした技術の中で最初にして最大のものといってよいと思っています。
・京大総長的要素は皆無だったし、ゴリラの話も結論に絡まない。余り頭の良い人には見えないな。対面なら反論も出来るが、文字だから言われ放題だね。まあチャットなら可能な訳で文字が悪いと言う事でもないだろう。言語と文字の区別もあいまいだし、文字の本質は時や場所を離れて情報を伝達出来る事。受け側が一方的に解釈出来る訳でもない。
・まぁ京大には国内唯一の霊長類研究所有るからな。
・文字はゴリラになく優れているとでも言うのでなければ、せめて最後にゴリラの話で締めろと思うんだが。前フリにしては長すぎ。
・ヒトとケモノは随分と違うという、そりゃそうだって話だな
・エスパーするに文字は不完全でヒトは上手く使いこなせていないとでも言っているんだろう。受け側が勝手に解釈するのは伝え方の部分もあってそうならないように書く事も出来る。とは言え受け側がゴリラ並だと伝わらない訳だが。問題は文字ではなくヒト。でもヒトの問題と書くとゴリラを持ち上げたみたいになる訳で、ゴリラ出さない方が良かったんでないの?
・これよりも思うのは、気管と食道が繋がってて、しかも弁があるのは、人間だけ。よって喋れるのも人間だけで、稀すぎる生物。
・#6 発話に気管と食道が繋がってる必要あるの?オウムもヒトと同じ様に音が出せるようだから言語を獲得出来るかは別にして、発声自体は可能では?
・文字は不完全でヒトは上手く使いこなせていない <京大総長が自戒を込めてそう言うならその通りな文章だな
・身体性の伴わない言葉の問題を指摘してて、割とアリな文章と思うけどな。いつもゴリラに落とす大雑把な話が多い人だけど
・#6 霊長類が喋れない理由として脳の構造よりそっちの発声器官の製薬が大きいと考えられてる。
・#9「取っ組み合って解消できることもある。」この分野について詳しくないが、対面かどうかが問題で「話し言葉(会話)」に身体性があると言う訳でもないんじゃないの?とするなら文字の批判としては筋違いな指摘に思うが。例えば電話を考えた場合、この意味の身体性は確保されないだろう。ノンバーバルな情報を身体性言う事なら文字にも絵文字なんかもあるしな。
・文字批判と言うよりは遠隔地でも伝えられる言葉や文字やテクノロジーを含めた人類ユニークな文化への批判かな。彼からすれば取っ組み合って解決するゴリラの流儀が本来あるべき姿に見えるのだろう。きっとゴリラと生活し過ぎたんだな。ヒトはゴリラではない。みんなちがって みんないい。