自動ニュース作成G
スペースシャトル以来9年ぶり: インターステラ稲川社長が語る「SpaceXの偉業を支えた“天才技術者”」 民間による有人宇宙飛行成功の原点とは?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/12/news030.html
2020-06-16 03:35:51
>稲川氏は、日本では宇宙産業に対する一般の人の理解が、まだまだ進んでいないと感じている。気象衛星やGPSをはじめとして、生活に身近な技術はこれからも増えていくことが予想されるが、そのことを分かりやすく伝える情報が足りていないという。
>「日本人でGPSの原理を知っている人は少ないですし、気象衛星の重要さを分かっている人も多くないと思います。確かに難しい部分はあって、例えば自分の母親に説明しようと思うと、すごくハードルが高いのは事実です。とはいえ、宇宙開発に関することは、知ってもらえれば興味を持ってもらえると思っています。私も大学の講義などは可能な限り引き受けていますし、いい方法がないか模索をしています」
ロケット大学いなチャンネル めっちゃおすすめ。中身が濃いトークなのに分かりやすい
◇