自動ニュース作成G
F-35戦闘機の購入は爆買いではなく政治的でもない、むしろ逆
https://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20200615-00183394/
2020-06-15 12:33:45
>ゆえに新旧の機材の入れ替えに対して「爆買い」という表現を用いたメディアの記事は全て間違いと見做して構いません。「爆買い」という表現を用いる政治家も間違いです。もし戦闘機の定数を大きく増やして追加で大量購入したならば爆買いという表現で正しいかもしれませんが、現実はそうではありません。
>最近ドイツも新たに戦闘機138機の購入方針を表明しましたが、105機の購入を爆買いだと言うなら138機の購入もそう言わないといけなくなります。しかしこれも実際には単なる新旧入れ替えに過ぎません。
野党に考えを聞いてみたいね
・どうせ非難してんのは「安倍政権下での○○に反対」つー輩ばっかりなんで。
・軍事力持たないなら入れ替えなくてもいいだろ!
・Antifaみたいなのが跳梁跋扈してる世界で軍事力持たないなんて選択はないだろ、むしろ増強しないと
・>#3 Antifaを攻撃するのに、戦闘機で攻撃することを想定するの?むしろ、近隣諸国でしょ?
・#4 装備更新や拡充の反対を謳う連中はどうせ日本国内でテロを目論んでるような輩なので、あえて軍事力そのものにすり替えたレトリックだった。 この件に真面目に向き合った議論想定ではないただの軽口なので、スルーしてくださいな。
・セキュリティの世界では弱い場所を攻撃する。日本の空が弱いとなったら、そこを攻撃するに十分な戦力を確保できる国が攻撃可能となる。それだけの話だ。アメリカだっていつ難癖をつけて襲ってくるかわからんのだ。他の国からも買おう。いっぱい買おう。ところで兵隊が足りていない気がする。
・アメリカが本気で攻めてきたら多少軍備強化してても日本の国力じゃどうにもならんような。その時は中国もこれ幸いと攻めてきそうだし、領土分割される前にさっさとアメリカに降伏した方がいいまである
・全国的に道路の修繕をするなんて爆買いだ!道路族だ!!と叫んでほしいね笑 高速道路の修繕工事をするな!も是非
・コンクリートからオリザへ
・何でも欧州引き合いに出すのか。ドイツは稼働率がヤバかっただろ。首都防空が4機だったか。数年前はそれだけ落とせば丸裸だったはず。逆に日本は【貧乏】だから稼働率高すぎる。9割とかやり過ぎ。予備兵力的な運用も見込んでせいぜい6割位にしないと損耗したら補充が追いつかない。
・#10 何のこと言ってるのかよくわからない
・#11 購入数より稼働率の方が大事だって話。https://www.sankei.com/west/news/180522/wst1805220007-n1.html 128機あっても稼働4機じゃ無意味って事。
・#12 ありがとう。稼働率9割ってのは?
・おっとF-15Kの悪口はそこまでだ。
・#13 自衛隊の兵器稼働率は9割近い。米軍ですら稼働率は4~6割程度なのにね。あまり稼働率を上げすぎるのもそれだけ装備をを酷使していることになって寿命が短くなる。予備兵力的な運用というのは稼働率が高ければ有事に損耗したときに余力が無くなるって事。
・#15 聞いたこともない話だ。自衛隊の知り合いから聞いた、とかなの?
・ググると空自に限れば90%近いと出てくるね。米空軍は80%
・陸海を入れると戦車や潜水艦など定期メンテナンスが必要なのが多いのでかなり下がるようだね。
・#17 探し方が悪いのかな。「自衛隊 稼働率 9割」とかで検索しても全くヒットしない
・#19 自分は単純に「自衛隊の兵器稼働率」と検索したよ。
・#20 それで検索するとキヨタニの記事しかヒットしなかった。
・「稼働率90%」て書かれてるサイトいくつかあったけど、その稼働率って普段どれだけ使われてるかじゃなくて、必要なときに動かすことができるようにちゃんと整備されている機体がどれだけか、ていう意味では
・真っ当なソースも提示せずに#10のように「知ってて当たり前だろう」みたいな前提で話しだす人怖いなあ