自動ニュース作成G
マイナンバーカードを取得しておかないと損をする!7月から始まるマイナポイントとは?
https://dime.jp/genre/930261/
2020-06-14 11:41:54
>「10万円の特別給付の申請に必要」と話題になっているマイナンバーカード。しかし、マイナンバーカードを保有するメリットはそれだけではない。
>その代表的なものの一つが、2020年9月から始まる「マイナポイント制度」。マイナンバーカードを持っている人を対象とした、国が実施するポイント還元施策だ。
>本記事では、マイナポイントとは何か、基本的な部分を解説しながら知らないと損する予備知識を紹介する。
・やらないと損をする面倒なものを増やすな。。。ふるさと納税で学ばなかったのか
・キャッシュレス決済も積極的に利用する人とそれ以外の層が分かれ、前者は得をし後者は白けている。今後も分断が続くだろう。加えて「一つの決済サービスだけ」となると大手の一人勝ち。
・#2 頑なにキャッシュレス決済を使わなかった同僚が、ポイント還元が始まってからめちゃくちゃ使いだしたよ。コロナ始まってからは「現金触らない方が安全だよね〜」とか言ってる
・得と言っても、別に使える金が倍になったりするわけでもないだろうに
・最近キャッシュレスをたまに使うようになったけど、スマホひとつでぶらっと買い物に行けるのは楽だな。マイナンバーカードは持ってないけど、5000円かあ…
・極端ないやっちゃな。ただ使ってるだけで自動的に5000ポイントもらえりゃ十分お得やと思うぞ。別途決済別にポイントも付くわけでネットで買い物が増える昨今年で言えば4.,5万変わって来る。別にいらん奴はいらんでいいけど
・倍とは言わないけど、50パーくらいポイントつくでしょ? 国が25パー、地方が25パー上乗せ。20000円チャージで10000円チャージは小さくないよ
・ほぼ現金オンリーだったけど去年秋からpaypayをスーパーで使うようになってその後クレカも使うようになって現金ほぼ使わなくなったからデカイサイフから小さいのに変えた
・んでこのマイナポイントを受け取るにはマイキーIDの発行が必要のようだがスマホがマイナポアプリに対応してなくてICカードリーダーライター持ってない場合どうすりゃいいんだよICカードリーダー買わないとダメなのかこれ
・役所にマイキーIDコーナーが設置されてるみたいだが今後もマイキーID発行の度に行く必要が出るとか考えたらICカードリーダー買った方が良いか・・・5000ポイント受け取るのに3000円の出費とかつれぇわ
・確定申告時も思ったが、他用途もないカードリーダー購入が必要になるのはダメなシステム
・※10, 11スマホについてないの?
・#12 スマホを買う気は無い。
・マイナンバーカード作ったけど、まだ窓口に取りに行ってないんだよなぁ。混雑緩和してから取りに来てください的なことが書いてあったが、いつならいいのかよくわからん。まあ電話して相談すべきか。
・#10 1回発行すれば証明書の期限(3年くらい?)内は再発行必要なくない?
・マイナンバーカードでも良いからポイントカードが統合されてほしい。
・マイナポータルはchromeでアクセスできるようになったのに、マイナポイントのID発給またIEだよ。Edgeでさえないよ。
・safariは?(震える声で)
・ブラウザで済むんだからありがたく思えよ。ハンコ持って来させるぞ。
・文句を言うなら心を込めさせてやろうかという脅し、迫力がある。
・#18 https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKCAS010/ 一応サポート終わってるWin7を動作環境に入れるのはどうなのと思ったり思わなかったり。 #19 (´・ω・`)
・#21 公式リンクありがとう。ダメだこりゃ。しばらく様子見だなぁ。
・#21 マイナポイント対応スマートフォン使った方が楽で手っ取り早いな(多分マイナンバーオンライン申請と同じ条件か)。 関係ないが思い出したのを貼っとくhttp://www.fuccon-family.com
・お、たまたまもってるスマホがマイナポイント対応だ。
・#14 マイナンバーカードが専用窓口になってる役所(〇番窓口はマイナンバー関連のみとか)なら結構スムーズにいくよ。ネットで待ち人数公開してる役所なら空いてる瞬間もピンポイントでわかる
・PayPayやLINE Payあたりは出金出来ちゃうけど、何かしら対策するんだろうかね
・出金できたらまずいの?
・#27 出金でポイントつくことを懸念してるのかな?
・マイナポイント自体は期間中一つの電子マネーサービスしか選べないから渡り歩くような事はできない。まあ2万円チャージして出金し5000円のポイントだけ貰う事も出来るだろうが、国の政策だしPayPay側が損をする事は無いだろうよ
・給付と徴税の専用口座でもいい。あと政治家の政治献金の入金先も一本化で。それ以外は違法献金で全額没収。