自動ニュース作成G
無知の知を意味する「知的謙虚さ」の欠如が多くの問題を引き起こしているという指摘
https://gigazine.net/news/20200613-lack-of-humility/
2020-06-14 00:34:35
>「間違いは起こるものだ」「自分の知識は限られている」ということを冷静かつオープンに受け入れる、「知的謙虚さ(intellectual humility)」という概念が近年の心理学分野で注目を浴びています。
>知的謙虚さを持つ人と対極にあるのが自信を持ち決断力のあるサイコパスやナルシストといえますが、現代は知的謙虚さが軽んじられ、ナルシスト的性質が好まれることで社会的にも政治的にも多くの問題が発生していると、ノックス大学心理学教授のFrank T. McAndrew氏が指摘しています。
・誰がどうやって知的謙虚さとやらが高い低いを決めるのかな。
・蓮舫やらクイズ王など野党の面々、ツイフェミなんかはまさにその通りに見える
・たしかに謙虚というか、決めつけは良くはないな。クイズと違って実際にはhttps://www.youtube.com/watch?v=T1qdOcu04rU
・米国の反知性主義な伝統でもある。直感は正しいと。けど、そこに持っていく戦略が重宝されるという
・まず知的謙虚さは知の無知じゃないのか?無知の知なら自分の分が分かってるってことだろ? またサイコパスもナルシストも知とはベクトルの方向性が違って無知の知の対極ではないだろ? そして無知の知の対極は無知の無知だろ?無能な己を弁えず他人を攻撃するだけのクレーマーような性格
・「自分が正しいと信じて疑わない」の反対の概念で間違いを素直に認められる能力。自分の間違いを理解する為には事実をきちんと見聞きし、他人の話を正しく理解する必要があり、その為にはきちんと話を聞く姿勢も必要。他人の話をきちんと聞かなければ(勝手な決めつけで)相手が間違っていると思えるし、自分の誤りも気づかなくて済む。心が開かれている状態かな。
・キチガイとして処分されてた奴が自由主義民主主義の結果処分されなくなったからでは?(極論)
・無知の知は「(全てを知っていると言う奴に比べて)自分には知らない事があると言う事を知っている(から俺の勝ち!)」との話で、その点に於いては知識が一つ多いが、それだけ。知識の文脈での知的謙遜は自分の知識は万全ではない(無知の知)からもっと学ばないといけないし、自分の知識の中には誤ったものもあるだろうと考えられる事だろう。
・知的謙虚さ? それって「この分野には詳しくないのですが」というやつ?
・#9それはむしろ傲慢かな。詳しくないなら他人を批判するなと。
・#10 9が言ってるのは本物の専門家が身の程知らずの馬鹿に突っ込むときの定型文だよ
・#11 「そうなのか。知らなかったよ。ありがとう」と返すべきだったな。
・#10 専門家の定型文は批判でその言葉は出さないだろ。求める言葉が返ってくるかどうか聞いているんだから。
・#13 見解が異なるのは自分が素人だからだろうとの建前で、今までの主張と矛盾する言質を取る時言うんだろ。「求める言葉」ってのは主張していた事の延長線上のものだと言ってる?
・>hwqfsq この見出しの内容を体現してみせるという高度なネタを披露してるのかな?
・「現代は知的謙虚さが軽んじられ」まるでアメリカに謙虚だった時代があったかのような物言いですね。
・#9 学会で若手発表者が質問されて壇上でちびりそうになる言葉
・アメリカ人、ネットのせいで謙虚さが失われた? >近年はソーシャルメディアの登場で、考えを同じくする人を見つけることが容易になり、エコーチェンバー現象によって「自分は正しい」と感じやすい環境が生まれやすくなりました。またテレビやインターネットで日常的に自分の意見が肯定されることで、「自分は賢いのだ」と思ってしまいがち
・無知の知なんて、何かしら物事を本気でやっていれば日々嫌というほど思い知らされるものだと思うんだがなぁ……。
・一を知る度、十知らない事が見えてくる(気付かされる)と言うか。