自動ニュース作成G
遠くから「電球を観察」するだけで盗聴が可能に:イスラエルの研究チームが実験に成功
https://wired.jp/2020/06/13/lamphone-light-bulb-vibration-spying/
2020-06-14 00:31:15
>室内にある電球を遠くから“観察”するだけで音声を盗聴できる──。そんな方法をイスラエルの研究チームが公表した。電球の微妙な振動が引き起こす光の出力の変化を測定することで、会話の内容や音楽を認識できるほどクリアな音を傍受できるという。
・外から電球を観察できるような部屋ならガラス窓の振動から盗聴できね。
・質量が少ない方が振動も大きくなるとかでね?ガラス窓はきっちり止められてたりしそうだし。発光していた方が誤差なく検出出来るんだろう。
・直接接触して窓の振動を検知するくらいなら、聴診器当てた方が早いわな
・ガラス窓からの盗聴はもうメジャーだから対策取ってるって事じゃないかな。或いは取られてもこういう手段がある、って話かな
・電球って白熱でも蛍光灯でもLEDでも何でもいいんだろうか。
・薄いガラスだったら棚でも人形でも置物でもなんでもいいんでね。知らんけど。
・壁やガラスの振動云々は大分前から言われてたよね。官邸とか大使館とか外交国防当局は対策してんのかね。
・常に震わせておくか、振動を吸収するか。震わせた方が楽そうね。なんか騒音出そうで嫌だけど
・LEDが普及した日本は対策バッチリですね。
・海外ドラマで窓ガラスの振動での盗聴への対策で電マをガムテープで窓ガラスに貼り付けて電源ONってのを昔見て笑った
・「LED電球のSN(信号対雑音)比は、白熱電球の約6.3倍、蛍光灯の70倍高い。」むしろ、LEDが一番聞きやすい模様。