自動ニュース作成G
古墳の埴輪持ち出し…たけのこ掘りの小中学生らと判明 奈良
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200612/k10012469031000.html
2020-06-13 07:52:52
>「貴重なものとは思わなかった。騒ぎになり驚いたし、非常に反省している」
保護者同伴というか、保護者共犯?
・管理者なら当然知っているはずで、たけのこ掘りだって無許可の不法じゃないの?
・保護者主犯のような。大人で埴輪を知らないってどれだけいるんだ。しかも古墳が近いならなおさら
・子供は知らんのは仕方ない。大人は知らんじゃ済まされない案件
・>「子どもたちの埴輪への興味が薄れたので現場に戻されたようだ。大きな古墳で学術調査が済んでいると勘違いし、残っているものは大事ではないと思い込んでいたと保護者は説明している」 >古墳でのタケノコ掘りは禁止されているが、地元の人たちは慣例でタケノコ掘りをしているという。https://www.asahi.com/articles/ASN6D6QCMN6DPOMB00Q.html
・素人が接着剤で修復とかほんま余計なことしよる
・埴輪を持ち出しただけなのに。
・タケノコ掘りが常習化している場所で貴重品が残ってるとか、瓶の破片みたいなものに大変な価値があるとか、好奇心が学術方向へ向いてる人以外はあまり思わないだろうとは思う。素人にとって埴輪の華といえばやっぱり人や動物を象ったもの、それに次いで特徴的な装飾を施されたものってところや。この筒では舐められる。
・反省だけならエテ公でもできる。
・奈良と京都はその辺穴掘ったらすぐ何か出てくる。どうぶつの森の化石の20倍くらい埋まってる。しゃあない。
・価値が大して無さそうだからと言って持って帰るのはおかしいよ。倫理観がどうかしている。無許可でたけのこ掘る様な奴らだからな。窃盗で捕まえろ。
・奈良なんて家建てようとしたらなんか出てきて工期が遅れるから見なかったことにして埋め直して家建てた話とか奈良出身の奴に聞いたことある。
・#7 古墳がある街で育ったけれど、散々目にするし教育もさせられるんで「学校行かずに未成年で産んじゃいました」ぐらいの人でないとあり得ん気がするなあ。大人になって引っ越したとしても、近くに古墳の出土品を展示してる場所はあるはず。
・窃盗で捕まえろ。https://news.yahoo.co.jp/articles/ee83d10907ce98b1444b39b4460b6b4a21a0671c
・かなりでかくてもとは完品っぽいし、そこら中で出土するものと明らかに違うのは素人目にもわかる。ましてや古墳がある場所とくれば普通は手を付けないね
・6月3日の記事>重文級の円筒埴輪2本抜き取られる 奈良・大塚山古墳 墳丘荒らされ破片散乱https://mainichi.jp/articles/20200603/k00/00m/040/293000c
・#14 円筒埴輪は古墳の縁にずらっと並べて置くので、一つ一つが学術的に貴重かと言われると微妙だけど、高山植物と同じで見るだけってのが常識よね。
・#12 授業にも出てくる地元の小古墳に遠足で登るのがお決まりだった小学校に通っていたが、当時の感覚で思えば筒の破片を見つけた子供のなかにはこんなことをする奴がいても不思議ではないと思う。珍しいパズル感覚。
・古墳でしょ。祟りがあるかもね
・#18 博物館や資料館が祟り対策してたら面白いね。
・この古墳はどうかしらんが近所の古墳発掘の時にお祓いはしていた
・埋葬されてる人に神道のお祓いが効果あるのか疑問には思った
・仏教のお経上げるよりはよくない?
・監視の元で筍は掘った方が良いと思うがね。ほっておくとヤバいくらいに竹が増える。定期的に筍掘り大会でもすれば良いんじゃね。人攫いに注意しながら。
・#23 人が掘った程度じゃたいして変わらないと思う。
・竹林は毎年ちゃんと管理しないと大変になるぞ。
・綺麗に直してるじゃん。戻してるっていうし、ちゃんと愛を感じる。これは考古資料としてでなく、美術品に格上げで値がつく代物。現代美術畑の方に頑張ってほしい
・ちょっと仕掛けっぽい感じもするが。地元の興味ある人達で発掘するのがいいと思うよ。鏡が出てくるかもしれんし
・「調査を行わないことで破壊せずに文化財を守る」という考えもあるから、あまり発掘されてない古墳もあるんだよね。
・発掘されてないのは研究施設の都合とも。地図やカメラを使った非侵襲の測定技術も進歩してるから地域住民主体で進んでいくと予測してる。たぶんこれはその前フリ
・フェンスで覆われて監視カメラが付いて、来年からタケノコ掘りが出来なくなって、この事件関係者が恨まれそう