自動ニュース作成G
『ダークソウル』に限りなく似せ尽くしたARPG『NOSE』無料配布中。フロムに“お祈り”された男の6年間の執念の結晶
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200610-126824/
2020-06-11 11:22:44
> なんと自身がフロム・ソフトウェアへの入社を希望し、面接を受けたこと、そして“お祈り”をくらってしまったことを明かしている。
> あわせて投稿された3枚の画像のうち、2枚は『NOSE』の画像。そのうち一枚はフロム・ソフトウェアからの選考結果のご連絡
件のツイートには絶賛や会社に届けと言った好意的な反応が多いが、同業他社の人の反応はと言うと
◇
(応募書類評価が増える季節になったので後者に共感)
・まあ、ゲーム業界は性格に難ありでも力を持ってる人が沢山いる(有能無能両方いる)からなぁ 守秘義務が守れないのは絶対的にアウトだからまあさもありなん
・#1 特定の企業に不採用だったことって守秘義務の対象なの?
・人間的にツイートその物の感想。 そして技術的に(ゲームの動画を見たけど)小島エンジンみたいに新しい技術が使われているわけでも無く、ダクソが無ければどんな作品・技術を造っていたのかもアピールできてない。
・サンダーフォースのよく似たアクアとおうゲームを思い出した
・ただのテンプレお祈りメールに守秘義務やらマナー違反って意見がよくわからんな。どこに守るべき情報があるのかw
・#2 お祈りメール自体は守秘義務の対象じゃないけど、落とされた証拠にメールを出してやろうと短絡的に出しちゃう性格だと守秘義務守れない性格だと判断されるってだけ
・#5 同感
・#6 なるほどそういう意味ね。何を基準に採用するかは企業次第だけど、採用者がこの人を警戒したのは分からんでもない。
・DARK SOULSを超える物、じゃなくてDARK SOULSそのものが作りたいだと、フロム・ソフトウェアとしてはもうそれはリリース済みのゲームなんで要らないです……ってのもありそうだが
・「youは何しに日本へ」って番組でマイクロソフトに内定決まった外国人がテレビでメール晒してたし、気にし過ぎではないかな。
・模倣を目指す人よりはオリジナリティある凄いものを持ってきてほしいのがクリエイティブ職の人事の考えだと思う 中国でなら重用されるんじゃね?
・#10 個人的にはルールやマナー云々よりも、この人と一緒に仕事をしたいかというところで何か引っかかるものがある。
・人事は自社への盲目的な忠誠心と連帯感を欲するからね。
・弊社にも自力でオリジナリティある凄いもの作れて人間性が高い若者が突如発狂して入社させてくださいって言いに来て欲しい
・このサイトさぁ、キャンバス・フィンガープリントまでこっそり取っててメチャあやしいんだが・・・
・素人が俺すげぇと思っちゃうのは仕方が無い。フロムの人がこれ見て惜しいと思う事はないぞ。専門職のプロが束になって作っている作品に、アマチュアが一人で作って対抗できてると思っちゃうのは考えもの。
・#16 プログラマーではないけど一応開発者の一人として、心の底からすげーと思ってるよ。本来集団で作成するようなアニメやゲームを個人や少人数で開発する人は凄いことだよ。素人の人こそ分からないのかもしれないね。
・マウンター現る
・#19 ピカティニーレールが好き。
・自分も非プログラマのゲーム開発者だけど、集団制作と個人・少人数制作とでは必要スキルが違うので、単純比較できるもんではないかな…。 集団制作に耐えうる会社員・社会人スキルを示した上で、独立して個人の活動を継続できてる人は両立できてるって事なので凄い、と個人的には思う。