自動ニュース作成G
過疎地の給油所、地上タンクに活路 長野で初の実証実験
https://www.asahi.com/articles/ASN6762LSN63UOOB01D.html
2020-06-11 01:30:31
>道の駅「南信州うるぎ」の向かいに今年3月、燃料タンクと計量器などを内蔵する大小二つのコンテナが搬入された。地上タンク型の給油所は消防法で認められていないが、欧州などでは実用化されている。
>これを日本仕様に改修した「コモタ」(横浜市)によると、実用容量はレギュラーガソリン9100リットル、ハイオク3500リットル、軽油5400リットル、灯油8100リットル。小規模な給油所と同等以上の能力がある。
>地上型は地下型に比べ、工事や設備などの初期費用、維持管理コストも抑えられる。元は軍事用で、配管などもすべて二重殻のコンテナ内にあり、夜間はシャッターを下ろして施錠できる構造だ。
・人口減が今後も進むであろう地方のインフラ基準は、都市部とは別にしても良いかもしれんな。
・関連:https://trafficnews.jp/post/82289移動給油所。っていうか、田舎はもうガソリン車諦めてディーゼルと電気でいいんじゃね?
・けっこうな給油所が、地下タンクの更新改築費用が出せなくて潰れてる。国家インフラの一種なんだから、潰れない程度には補助金出してやれば良いのに
・15年位前だろうか。俺の地元では100mおき位にガソリンスタンドがあって明らかに多すぎた時期があったな。今は一つも残っていない。それはそれで不便なんだが。
・#4 コンビニとかでもよくある集積効果ってやつだね。
・#2 ディーゼルにも給油所はいるんだが?
・#6 あれ、軽油灯油などの第二石油類は屋外タンクでの貯蔵をゆるされてたはずだけど、販売って駄目なんだっけか?そういやホームセンターでは灯油売ってても軽油売ってないな。
・後は電気スタンドとか水素スタンドとか新しいブームが来そうと煽って末端の体力奪ったのも悪かった。音ゲーがクソ流行った頃のゲーセンみたいなもんだな