自動ニュース作成G
プログラマーの脳は作業中に”誰かの声”を聞いていると判明! 数学力より音声理解力が重要
https://nazology.net/archives/62001
2020-06-09 21:30:35
プログラム「言語」を扱う訳だし、従来から文系の方が向いているとの言説もあるし。
・論理学が一番大事
・クソみたいな仕様書を解読してプログラムに落とし込む能力とか求められるしな
・(ファミチキ下さい)
・おお…素晴らしい…神よ!
・数学の専門知識や計算能力の介在する余地は想像より遥かに少なかったのです。」今のプログラミングの大半がカスタマイズだからだろう。プログラミング言語も言語だしな。 「声」って文字が本文に無いようなんだが、続きでもあるん?
・リンク先違うんでね?https://nazology.net/archives/62001
・#6 おっと、サンキュー!
・発する声が無きゃダメな訳で、むしろそっち側がプログラミングでは?課題が単純でパターン化された手続き記憶で解決出来る範囲ってるだけなんじゃ?まあ昨今頭を使う様なプログラムなんか作る人は滅多に居ない訳だが。
・どうしてもメモリが足りないのでサウンドRAMにデータ一時退避させたなんて話は稀に聞く。
・音楽とかとの相関が強いんかな。優れたプログラマはとにかく早いので、ピアノ演奏とかと近そう
・言語(Cとかフォートラン等)の勉強よりもアルゴリズム書籍を読む時間の方が長かったな。構文解析とか逆ポーランド記法とか
・#4 それはドクトル・シューゲル
・今までふわっとした定義で使ってた「直感的な開発環境」ってのは、つまりこういう「人という種族が脳内にすでに持つ機能を活用して開発出来る環境」の事だったのかも。
・BASICやCOBOLって文系だよなぁとは思ってた
・案件によって振れ幅でかいだろ AIでディープラーニングするなら微分や線形代数使うよ
・#15 理論はそうだが、大抵はフレームワーク使うし、仮に使わずとも機械的な置き換えだから頭は使わん。
・文系がプログラミングに向いてるとかどんなファンタジーだ
・音声解析で音を意味に抽象化する作業がプログラムに近いということはないかな