自動ニュース作成G
「売れなかった」ハムサンド、カメラ50台で真相解明 高輪GW駅「無人決済コンビニ」の実力
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/08/news018.html
2020-06-08 13:05:20
>JR山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅(中略)その一角で、注目を集めている店舗がある。AI(人工知能)技術を活用した無人コンビニ店舗「TOUCH TO GO」だ。
>TOUCH TO GOで取得できるデータは、それだけではない。従来型の店舗では決して取得できなかった「利用客が何を買わなかったか」というデータを取得・活用できるという。
>利用客が『どの商品を手に取ったか』だけではなく、『どの商品を手に取った後に棚に戻したか』『どの棚の前にどれだけ立ち止まったか』『何も買わずに店を出ていった人がどれだけいるか』といったデータまで取得できます。これは商品の精算時にしか情報を取得できないPOS端末では、決して得られなかった類の情報です
・ひねりのない理由だった
・万引き検知の副産物だったりして。
・だったりして、ってだったら何なの?
・PayPay、収穫期入り前に店側が撤退の動き加速http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65957085.html 一方こっちの流れは収束するようで。結局SUICA系が性能高すぎた、て所で終了かな。中共は赤字でも個人情報拾えたから悪くはなかったんじゃないかな
・というか中華のQR決済は「誰が」「どこにいる」という部分を重要視してるだけで、行動監視が主目的だから。新コロ対策で表立ってやれるようになったのは連中にとっては僥倖だった。
・いわゆる「だまっていなくなる客」からクレームを聞き取るわけだな。「なんでUSBケーブルCしかないんだよマイクロB置けよ」とか。
・売れなかった製品のことはわかっても、置いてない製品の需要まではわからんだろ。
・こうやって陳列品が最適化されていって、ちょっといつもとは違うものが欲しいときは通販、となるわけだ。もう一家に二台は宅配ボックスが要る時代だな。一台は冷蔵機能付きで。
・ワイは USB-C 重視だし、キーボードはUS配列を好む少数派。切り落さないでくれ…。