自動ニュース作成G
水田での稲作は地球温暖化を促進するが、魚を育てれば問題が解決する:米国のNPOが実証
https://wired.jp/2020/06/07/tiny-hungry-fish-fix-rice-global-warming-problem/
2020-06-07 20:40:39
それはいいが、どうやって稲刈りするんだろう?
・アメリカが小麦売りたいだけじゃね
・#1 うむ
・東南アジアの浮き稲農法前提っぽい? 田んぼで魚って泥臭くなりそう。
・腐敗していく植物から放出される炭素とか言い出したら世界中の湖や沼や森林全部言えね。
・まず牛のゲップをどうにかしろと。
・大規模農場での小麦栽培は地域の水資源を大量消費するが、ジャガイモを育てれば問題が解決する:フライドポテトでも食ってろ
・というか、タイトルの状況を改善するにはドジョウがいる田んぼにしろってことになるから、アメリカが売ってる田んぼの雑草対策の農薬を使うなってことでアメリカ自身の首を絞めることになるけど。
・それ以上に、稲作はCO2を増加させる。すなわち、稲作を行う地域ではやたらと人口が増えてCO2排出を増大させる
・#8 確かに、稲の単位面積当たりの人口扶養力は小麦やトウモロコシの2倍以上あるからな。とはいえ、牛飼ってプレーリードッグ駆逐して砂漠増やしてついでにメタンガスも大量発生させてるお前らに言われたくない、とは思ってしまうな。
・#5 タンパク取りたかったら牛に喰わさず人間が直接大豆食ってろってことだ
・カルガモ農法でいいんでね。知らんけど。
・環境負荷の高さで言えば工場とかビルとかのが大きいからそっち解体するのが先だろ?
・CO2が増えれば植物が繁栄するし地球環境にとって悪いこととも言い切れない。そんなものよりまず大気汚染や化学物質巻き散らすのを規制しろ
・もしかして : アイガモ農法 。