自動ニュース作成G
木村花さん死去で社会問題に ネットの書き込みに発信者情報開示請求をした結果……
https://bunshun.jp/articles/-/38171
2020-06-04 16:00:57
>テラスハウスに出演していた女子プロレスラー・木村花さんの死去を受けて、SNSや匿名での誹謗中傷が問題になっている。ところが、そうした書き込みをした個人を特定したり、損害賠償請求を行うことは、法的にも、費用的にも、非常に難しくなっているのが現状だ。
>個人で発信者情報開示請求をしたらどうなるのか。権利侵害が認められれば、開示されるのか――。筆者はどうしても我慢ならないことがあり、この手続きを自らやってみた。だが、そこにはビクともしないほどの分厚い壁が立ちふさがっていたのだ。そんな情報開示請求の顛末をご覧いただこう。
・原因はともかく、京アニの時もだが、遺書だのに群がったマスゴミを掣肘できない物かね。文春砲も身内樽メディアには向かないんだし。
・ぶっちゃけこの程度で削除とか言われてもそりゃ対応してもらえないだろとしか
・「できすぎたフィクション小説。」は「できすぎたノンフィクション小説。」の書き間違いに思えるな。フィクション小説なら都合よくなんかいくらでも書ける訳で「出来すぎた」は褒め言葉にしかならないんじゃないの?逆に「ノンフィクション」であれば都合よく改ざんしたとか言う含有が見てとれる。
・#2 しかも発信者情報開示請求に成功したとしても100万円程度しか要求できないことが不満らしいよ
・#4 さすがにそれは「かかる費用に対して」という話じゃないか?
・その前にその数万円の弁護士費用を支払う代わりに、検索広告でも出す方が先だと思うんだ >同サイトにはこのレビューしかない状態が1カ月以上も続き、その間、著書名を検索すると、常にこのサイトが上位に顕出したのだ
・(個人の感想です)と書いておけば済む話。マスコミ以外は個人の感想を述べることも許さないというマスゴミ関係者の傲慢な心根がよく現れている(個人の感想です)
・#6 それを前提にしても発想自体がどうかと思うよ。
・表現の自由と匿名って関係なくね。
・このくらいのことで権利侵害とか言ってたら仕事にならないね、普通の物書きは。
・ここhttps://bookmeter.com/reviews/87135114か
・自分が気に食わないから発信者情報開示請求してみただけだな。被害者の名を使って世間を味方につけようとする姑息さが実に卑劣
・(ノンフィクションとしては)できすぎ(てるから、これは)フィクション小説。という意味かもしれない。
・#3 「出来の悪い駄作」みたいな単なる重言じゃないの?表現が拙くて字義通りだとおかしいけど、要は「ノンフィクションにしては話が出来すぎでフィクションとしか思えない」という意味でしょ。
・表現の自由の権利が強いんだったら逆に情報開示してもいいんでね。
・十年以上かけた仕事が一言で否定されるんだから、ジャーナリストとかルポライターって割に合わない仕事だと思った。
・#15 だったら#15の個人情報を公開してもいいんでね。
・#16 むしろこの一言意外に称賛の声がないことを、このジャーナリストは問題視すべきだと思った。
・こんなの簡易裁判で処理するのが一番手っ取り早いと思うんだが、勝てないもんか?
・#19 相手がタラコみたいなサイコパスだったら勝っても意味なさないぞ
・タラコでも払わないといけないhttp://gnews.x0.com/20200527_154657/って事になったから最近身近のネットトラブルを訴えるようになったんじゃないの?
・#20 プロバイダー責任制限法が無い時代だったから、削除してもしなくても訴えられる可能性があってひろゆきは身動きできなかったんだよ>プロバイダー責任制限法 掲示板運営時の法的義務を知るhttps://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080307/295666/
・#22 法があってもしそうにないのはその後の行動を見ても明らかだろ