自動ニュース作成G
スウェーデン、対応を反省 新型コロナで独自路線
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060301086&g=int
2020-06-04 08:27:53
>質問者から「あまりにも多くが、あまりにも短期間に死亡したのでは」と問われ、「その通りだ」と回答。さらに「もし今日われわれが知り得る限りの知識でもう一度同じ感染症に対応するなら、スウェーデンと他国の中間的な手段に落ち着くと思う」と釈明した。
>他の欧州諸国が厳しい外出制限や一斉休校を決める中、スウェーデンでは飲食店やカフェなどは通常通りの営業を続け、学校も休校しなかった。3日時点で感染者の累計は約3万9000人。約4500人が死亡し、北欧では致死率の高さが目立っている。
でも営業自粛要請が解除された後の今の日本はスウェーデンと大差ないよね
・#0 は扇動者か、バカなの?・日本じゃ4500人も死んでないし。・#1 はて?反論あるなら具体的に>現在法律で禁止されているのは「高齢者施設の訪問」と「50人以上の集会」だけで、それ以外の「屋内外で他の人と距離を開けること」「パーティーや冠婚葬祭など人を多く集める機会を作らないこと」「スポーツ施設では更衣室で着替えないこと」「不要不急の旅行は避けること」は行政指導としての勧告にとどまっている。・>日常生活では、お年寄り(70歳以上)には会わないようにする、少しでも体調がおかしかったら会社や学校には行ってはいけない、などが徹底されている。また、なるべくリモートワークで仕事をするようにも言われている。しかし散歩などの外出は健康のためにむしろ奨励されているし、店やレストランも営業している。https://forbesjapan.com/articles/detail/34187/1/1/1・人口1千万の国でこれはヤバいですね・感染が落ち着いてきたから緩めてる今の日本とで大差ないというのは雑すぎるだろ。言い方考えろ・#6 「日常を取り戻すには結局スウェーデンの様な対応に落ち着くよね」という話だけであって、大量に死んでいいとか一言も書いてないだろうに。・少なくともワクチン出きるまで日常なんて取り戻せないし、そもそも過去の日常にはもう戻れないぞ。・考えられる可能性は二つで、「2月ぐらいから軽い対策をとっていたら少ない感染者数で抑えられた」か、もしくは「ほぼスウェーデンの状況に近いステップ3の解除だと、また感染者数が増えていく」のか。後者の可能性も結構あると思う。・ニュー作の言ってる事ってただの結果論だな。だからどうしたと言うだけでしかない。・『政府の疫学者』って何者ですか? どういう権限をもって仕事をしてる人なんだろう? 調べたけどこのニュースしかヒットしなくて。・流石に大差はあるじゃろ。いつでも宣言出すぞ?ええのんか?と煽り続けてるだけ・#11 名前でぐぐったらWikipediaに項目あったけど。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%83%AB・#7 どうやっても必ず段階的に解除する事になるからスウェーデンみたいなレギュレーションになる時期は必ずあるだろうが、日本にしろ数がある程度減ってから解除している。傾向と数の問題なんだよ。・#13 お、ホントだ。すみません、ありがとうございます。・時間軸を考慮しないと、混乱の元だな。状況が同じと言っても、これから伸び盛りのスポーツ選手と、かつての名声から徐々に力を落としていくベテラン選手の実力が、たまたま等しい瞬間に意味があるのか・#10 結果じゃなくてこれからの話ね。まあ誰にもわからないけれど、スウェーデンと似たような緩い自粛で感染増えていくらな辛いなと・大多数の認識としては緩めたらまた増えるそしてまた締めるをワクチン出来るまで繰り返すのは共通認識だろ。今更何いってんの・GoToキャンペーンやるのにまた締めるの?・ほっといたら死ぬ経済と折り合いを付けながら進むしか無いだろ一々何言ってんだ何が言いたいんだオマエ・「感染が落ち着いてきたから緩めてる今の日本とで大差ないというのは雑すぎるだろ。言い方考えろ 大多数の認識としては緩めたらまた増えるそしてまた締めるをワクチン出来るまで繰り返すのは共通認識だろ。今更何いってんの ほっといたら死ぬ経済と折り合いを付けながら進むしか無いだろ一々何言ってんだ何が言いたいんだオマエ」謎の喧嘩腰・この記事のコメでニュー作のコメに対する否定レス溢れていて肯定フォローする人一人もいないことに何か思うことはないのか・・・?だとしたらどうしようもないなコリャ・#22 ヤフコメ見ててもTwitter見てても「まだ早い」って声が多数だったけどねえ。逆にそっちこそ何も思わないのかと不思議に思う>国内旅行の半額補助やプレミアム付き食事券、7月下旬開始へ…予算1・7兆円確保https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00050077-yom-bus_all・#8の人の言うように、まだ当面は日常を取り戻せない前提で、まだアクセルは踏まないほうがいいと思う。次に緊急事態宣言となったら今度こそ経済が耐えられない