自動ニュース作成G
唾液PCR検査、きょうから可能 安全で簡単に採取、保険適用
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2dc4a05d2bb23789a315cf3d717f0aeab3b7348
2020-06-03 00:31:52
厚生労働省は、唾液を検体に使い新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査法を2日から認める方針を固めた。現在主流となっている鼻の奥の粘液を綿棒で取る方法よりも安全で簡単に検体を採取できる。
>従来より迅速に検査を行えるため、多くの人が受けられる可能性がある。国立感染症研究所が2日に検体採取のマニュアルを変更し、厚労省は公的医療保険の適用対象にする。関係者が1日明らかにした。
・安全はよろしいんだけど、精度はどの程度なんだ、って話だわな
・関連記事にでてるこれなのかな? https://news.yahoo.co.jp/articles/a24fb21381b877d8b5ecdedf650503ed72c6301f
・#1 数が集まるんで、PDCAでいろいろできる。サンプル採取時のRNA分解酵素のコンタミを避けられるのがでかい。キットで家でもできる
・コンタミ防止と完成された動作を促す採取キットがでてきてからかな。動画でアップもされるでしょう
・これ保健所もしてくれるのかな。民間の外注検査会社だと結局検体をどこかのラボに集めないといけなくて田舎は検体回収→県外に持っていって・・・で結果が帰ってくるのが数日後とかになっちゃうんで、じゃあ保健所でやってもらおうか、になるんだよね。
・#5 そうなんだけど、RNAサンプルを普通に扱える保健所の人材は少ない。だから、どっちにしても採取キットが先なんだよ。そこが確実なら後は機械でなんとかなる。サンプル規模に応じて各種ある。検体からのRNA抽出からRT-PCRを手作業でってのはないよ
・これがうまくいけば、検査数が増えそうな気がするけど 増えたら増えたらで医療機関がパンクするという意見が見受けられるけどどうなんだろうね
・鼻の奥や、喉の奥の粘膜だと拭ったところにウイルスいないとちゃんと採れなくて陽性なのに陰性になることもあるとかいう話があったけども、唾液の場合はどのくらいウイルス含まれてるものなんだろうか?
・それはこれから少しづつ分かっていくんだろう。何もかも走りながら、だよ。
・#8 ちょっと話がそれるけど、唾液から検出できないレベルの人なら感染力ないのでは?とも思った
・#10 うん、それはちょっと自分も思った。仮に感染しているかどうかの判定としては精度が低くても、会話で感染させてしまうような感染力の強い人のあぶり出しには有効だったりするのかな?とかね。まあそういうのもこれからわかっていく話なんだろうけど。
・#8 この検査方法が開発されたのは、両方式でほぼ同じ検査結果が得られたから。