Loading
自動ニュース作成G
外国人「日本の都道府県名を英語に翻訳してみたから見てよ!」
http://www.all-nationz.com/archives/1077486347.html
2020-06-02 11:13:26
>静岡は…つまりサイレントヒルなのか?
そういうネタに走らないあたり、スレ主まじめだなーとか。
・埼玉の埼はcapeなんだね てきとうに意味をぐぐったら出てきたページ『「埼」と「崎」はどうなってるの?』 https://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/SODAN/faq/saki_saki.html#:~:text=%E5%9C%9F%E3%81%B8%E3%82%93%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%9F%BC%E3%80%8D%E3%81%AF,%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
・佐賀は難しそうと思ったらw
・岐阜の阜は訳しようがないよなぁ
・#1 海なし県の心の叫びだな。
・ちなみにサイレントヒルの由来はマジで静岡だぞ。あと、兵庫はアーセナルじゃないのか
・兵庫は手話でも兵士というか武士ぽいポーズだし、兵器の兵じゃなくて兵士の兵な解釈で良いと思う
・世界中の国名を「意味のとおりに和訳」した地図 https://twitter.com/ikedaosamu/status/1093703240175124480 を思い出した。
・奈良をどう訳すのかと思ったら訳せなかったか
・グッドアビスかな
・でも青森はブルーフォレストだな
・鹿児島(deer child island)が好き
・サイレントヒルは開発者が静岡出身だったからって話だな。といっても、静岡って県名は当て字だから漢字の意味はあまり無いのだが。
・#12 むしろ当て字(「賤」の字義を嫌って同音でより字義のよい「静」とした)だからこそ漢字の意味があるのでは。
・#13 静岡の由来にそんな歴史があったんですね。面白い。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1
・#13 だから、読みがシズになって縁起が良ければなんでも良いなら志寿岡とかでも良かったわけで。静という字が持つイメージに拘ってもしょうがないだろ。
・縁起が良ければなんでも良いなら、「静」に候補が絞られた事情は何か、ってことでしょ。徳川と繋がりが深い駿河府中を、倒幕直後に寿なんて字で改称するのはとてもできないだろう、向山黄村は国の大変革から間もない時世を思い、争いをやめ静まった状態を意味する字こそを採用したかったのではないだろうか、みたいに考えるもんだよ。
・#16 それってあなたの感想ですよね
・推測を交えた感想だけど、なんか問題あった?
・#17 たまにそんな事を言う人が居るけど、感想言っちゃダメなの?
・この場合、『考えるもんだよ。』って意見を総意みたいな言い方したからじゃないかね?
・#19 感想言うのは自由だけど、個人の感想でしかない由来を定説のように主張されても困るだろう。
・あれが定説のように書いたと受け取られるとは思わなかった。敢えて静を採用したと容易に仮説を立てられる背景があると指摘しただけだよ。「静岡は当て字だから漢字の意味はあまりない」で通すなら、これくらい跳ね返せる定説や感想の組み立てが欲しい。