自動ニュース作成G
PCR陰性の感染者から広がった院内感染 精度に限界
https://www.asahi.com/articles/ASN6134VXN5WULBJ00G.html
2020-06-01 16:27:22
> 4月12日、発熱があった患者に医師の判断でPCR検査をした。新型コロナとは違う病気で入院予定だった。結果は陰性。念のために個室に入り、CT検査もしたが肺炎の疑いはみられなかった。
> 検査から1週間後、患者は他の患者もいる大部屋に移り、数日過ごして退院した。
> しかし、発熱が続いて再入院すると、PCR検査で陽性と出た。病院は翌日、前回の入院で患者が過ごした大部屋にいた患者や担当の職員を検査。計7人の感染が判明した。
・本当にその中にウイルスがあったら100%近く感度があるはず。7割に落ちてるって言うのは取った場所にいないとかね、取り方が今一つとか検査する人間に問題があると思う。
・PCR検査、俺は片一方の鼻からぷすっとインフルのあれみたいなレベルで終わった。 ほかのひとの話きくと喉や鼻からすんごい擦り取られるとかいってたので、やっぱり検査する人の差かな
・しかし感染率すごいね。咳もしてないのに7人に感染とか。
・#1 玉川w
・だから全数検査が必要だと言ったのに!
・羽鳥「それでは次の話題です」
・#5 全数検査したらもっと感染拡散するアルヨ。もちろんそれがサヨ連中の狙いだけどな。