Loading
自動ニュース作成G
さっぽろ雪まつりで感染拡大か 専門家「あれだけ人が密集」「中止すべきだった」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000096-mai-soci
2020-03-10 06:09:53
>北海道医療大の塚本容子教授(感染看護学)は会場内で人と人との距離が非常に近いことをあげ、「あれだけ人が密集していれば、屋外でも感染リスクは高い」と指摘。
>「観光客は雪まつりだけでなく、飲食店に行ったり、買い物をしたりする。期間中に大通公園を起点として、札幌市中心部の集団的な感染が起きたと考えてもおかしくない」と開催に踏み切った判断に疑問を呈した。
・後知恵では何とでも言える。こいつ担ぎ出して今度は何を叩こうと言うんだか。変態新聞そろそろ潰れりゃ良いのに。
・センバツ開催怪しくなってるから二度目有るかもだぞ。
・https://this.kiji.is/609739616325141601 >政府の専門家会議のメンバーは、新型コロナウイルスはインフルエンザのように暖かくなると消えるウイルスではなく、対応が「数カ月から半年、年を越えて続くかもしれない」と述べ、長期化するとの見通しを示した。
・専門家じゃなくて評論家?
・こういう状況の時に連日メディアに登場する“専門家”って、要は現場では必要とされてない(=使えない)人だと何故気付かない人が多いんだろう?
・#3 この専門家って暖かくなるとウイルスが消えるって思ってんのか?ヤバイな
・#6 ヤバイのは共同による要約である可能性の方を疑う
・さっぽろ雪まつりの時点では北海道も1,2人程度だったし、中国人気をつけろぐらいの認識はあってもまだここまで注視されてない時期だったからね。 後出しじゃんけんもほどがある
・#6 消えるってのは感染力が落ちるとか感染規模が縮小することの比喩だと思うけど。
・関連?http://gnews.x0.com/20200210_211508/
・わかってて言わなかったのなら悪質だな。未必の故意<行為者が、罪となる事実の発生を積極的に意図したり希望したりしたわけではないまま、その行為からその事実が起こるかも知れないと思いながら、そうなっても仕方がないと、あえてその危険をおかして行為する心理状態。
・さっぽろ雪まつりと都内の満員電車はどちらが密集しているのか