Loading
自動ニュース作成G
「小さすぎる水筒」が予想外にバカ売れした理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191222-00319745-toyo-bus_all
2019-12-28 14:48:26
>筆者も、外出時の荷物をできるだけ減らしたいので、納得だ。「ボトルがこれだけ売れるのは異例」と、佐久間さん。当初の販売目標は月3000本だったが、2018年11月末取り扱い開始からの累計販売数は5万本を超えた。1200円(税抜)と単価が大きいわけではないのに、ランチ雑貨部門の売上金額でトップに躍り出た月もある。
>しかし、実はポケトルの主力購買層はOLではない。「購買層の半数は、シニア女性なんです」と、小林代表は明かす。量が飲めない、重い荷物は持てない、外出先で薬を服用したい。そんなシニアの日常ニーズにはまったようだ。
・非常時の排尿用にも。
・禁酒法時代にポケットに忍ばせるのにも便利。
・薬品、サプリの常用化の結果かな
・通販は全滅だがハンズに在庫あり。飲む時はフタを全部外すし、保温も無いし我々の世代には正直微妙よ。
・飲み終わったペットボトルでいいや
・ウイスキーのスキットル代わりに使えたり、用途が多様だな。日常に埋没するってところがポイント
・勤め人は日本酒入れて、寒いホームで飲んでみ。ワンカップなら引かれるだろうけど、それは許される行為
・要らない分を捨てろといくら言っても、勿体無いと言い小さき飲料を探して割高を買うのがシニア。
・臭くなるから公共交通機関では飲酒しづらいしなあ。運動会とかでこっそり。
・食器洗浄機の普及も影響してるのかも。水筒という家事、で検索して欲しいんだが水筒洗いは意外と面倒。食器洗浄機があれば楽。熱湯で洗うからパッキンの臭いも取れる。
・#1それはない。シニア女性は尿漏れパット使ってるから。
・でも今深夜帯て頻尿改善サプリのCMだらけやで。
・酒はやめとけ