Loading
自動ニュース作成G
「ネットが社会を分断」は不正解、10万人の調査結果が明かす真相
https://this.kiji.is/569324699006485601
2019-11-20 13:55:31
>考えてみると、選択的接触はリアルの世界でこそ強い。例えば、朝日新聞を購読し「報道ステーション」を見て、週刊金曜日を読めばリベラル寄りの情報が多くなる。
>一方で、産経新聞をとって「そこまで言って委員会」を見て、月刊Hanadaを読めば保守寄りの情報が多くなる。リアルの場合、情報取得にはコストがかるため、わざわざ自分の意見と異なる情報源に接する人は少ないだろう。
>これに対しネットでは、コストをかけず簡単に反対意見に接することができ、それゆえネットでは選択的接触の低下が起きたと考えられる。
・twitterのフォローは両翼を切る感じでマイルドに調整してるけど、特定クラスタで先鋭化することも可能
・分断された壁の向こう側が見えるようになったせいで、摩擦熱が増してる感じ。その結果起きるのが戦争じゃなくて口喧嘩なのが平和のありがたみ。
・「過激な回答を選んでない≒視野が広く分断されていない中立意見」って解釈アホすぎない? 単に興味ない人も真ん中選ぶと思うが
・これ http://gnews.x0.com/20191120_080149/ なんて典型例じゃないの。 >ネットでは、コストをかけず簡単に反対意見に接することができ
・国際リベラルは分断を煽るというのが流儀と知った。「格差」とかいう話。ジニ係数は国際基準で日本はマイルドなのに。21世紀の不平等を山形浩生訳だったのにはびっくりした