Loading
自動ニュース作成G
食べログ3.8問題が証明できなかった話
https://konkon3249.hatenablog.com/entry/2019/10/10/020458
2019-10-11 16:00:48
会員・非会員の比率を鑑みて再検証してみたら、食べログ3.8仮説は証明できないと判断された話
関連
◆
・会員・非会員が要因でないなら、あとは何だろう。やらせレビュー業者が介在してるかどうか、とか?グラフを見ると、北海道が比較的素直で、関東、関西が特に歪に見えるな。
・印象操作くさいなあ
・「食べログ店舗会員かどうか」の基準てこれで良いのかなと思った。みかじめ料として嫌々会員なってる店は写真も紹介文も上げてないってケースあり得ないのか。
・サンプルが少なすぎて確実に要因だと断言もできないし、要因ではないとも断言できない。わからん、でもあまりにも不自然なので、人為的操作がされてるだろうことは間違いない。って話だな。
・無料会員でも写真は登録できるので条件分け基準が誤っているという指摘が出ている。でも手法は興味深い。データとツールは検証可能なのだからアップデートに期待
・これが結論とは思わないが、多面的に検証が成されて感情ではなくアカデミックな議論が進むのが有意義だと思っている。
・ま、まともな店舗調査もせずに勝手に結論づけてる時点フェイクニュースだわな
・そもそもたまにしか食べログ見ない層からすれば3.8とか全然評価悪いイメージ。アマゾンとかだと評判良い製品とか4.5とか4.8だぞ。
・Amazonのレビュースコアは普通に平均だけど、食べログは平均とも何とも明言していないブラックボックス算出による謎数値だから、★3.5~5.0のレビュー5件を全てあわせた総合スコアがなぜか3.0になったりするよ
・#8 どのサイトでもそれが当たり前だけど、食べログの場合は歪な操作があるために、3.6付近が評判良い店で、3.6から離れた数字(高くても低くても)だと評価が悪い店として判断するといいってことだ。
・これ、会員・非会員の別を考慮しないと、会員だけ優遇しているとは証明できないってだけの話しだよね。コメ一行で終わるじゃん。
・検証というのはたった一行の結論を得るために何万個ものデータを調べる作業なんやで
・ブログ日数1日で記事数が1ってこのためにブログ開設したのか
・3.8かどうかは問題ではなくて、意図的か否かで信頼性が問われている。そして食べログ側は独自アルゴリズムに基づき数字弄ってますと公言しているのだから信用はできまいて
・#14 それも違う。「金で評価が買えるのか」が問われてる。投稿者が介在している以上、完全な客観性は不可能。全店舗が同じルールで評価されていれば、平等性は担保されているし、それを信じるしか否かはユーザーの判断。
・日本人は他国と比べレビューで1と5をつけることが少ないなんて話もあるが
・統計データからみた話ってだけ。公取委が動いているんだし、ウラが話は終わる。
・食べログ 非会員/無料会員/有料会員の見分け方https://anond.hatelabo.jp/touch/20191011180237
・食べログよりRittyのがマシに思えてきて食べログは使ってないな。今は3.8のようだが、3.3の頃もあったし。
・正規分布から遠いから作為が疑われるわけで
・点数の低い口コミを上げると、直ぐに賞賛記事が私より若い日付で投稿される>既にある記事の投稿日付を変更して上書きhttps://tabelog.com/rvwr/004200896/rvwdtl/B414236656/
・#21 ダブルネームなんていう風俗みたいなシステム飲食店では初めて聞いたんだが繁華街だとよくあるんか
・でもだとしたら3.6のピークと3.8の崖ができる理由は何だろう?
・心理学的ななんかかも。
・平均化すると数字は平坦化するので、心理学的な要因でもあそこまで突出するとは考えづらいが。。。生データと計算式見てみないとなんとも
・#12 いや、数学の証明レベルの話しで、まさに無駄な検証だろう。
・これって、口コミの平均点と食べログ側が加工した点数の差を有料会員かどうかでどう違うのか見ればいいんでね。