Loading
自動ニュース作成G
厚労省、「非正規」使いません
https://this.kiji.is/541565272831460449
2019-09-05 03:08:51
>「非正規労働者」とは呼びません―。厚生労働省雇用環境・均等局が、国会答弁などの際に非正規雇用で働く人の呼称として「非正規労働者」や、単に「非正規」という表現を使わないよう求める通知を省内に出していたことが3日、分かった。通知は8月。
>理由について同局は「『非正規』は雇用や雇用形態を表現し、働く人に対する修飾語としてふさわしくないため」と説明。
言葉さえ変えたら実態がなくなるとでも考えてるんですかね。「非正規」も実情だろうに。
・けど、法的に変わるものでもないからねえ。税制いじるしかないんじゃあ。この境界でうろちょろすると、非常にシンドい
・名称は「ときどき労働者」で。
・最終的に、パート主婦含めた女性と男の同一労働での賃金格差が縮小していくんだろう。上野千鶴子は偉大。単なるフェミの親玉ではない。この人、介護保険のデザインにも深く関与してるのね
・「デリバリーヘルプ要員」とか。
・#4 惜しい
・無期労働者で
・東京新聞https://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201909/CK2019090102000143.html
・実際オタクで括るのと同じくらいには大雑把な分類だからな、ちゃんと細分化する事は必要
・>雇用実態に沿う形で「有期雇用」「派遣」「パートタイム」などの表現とする。 なるほど、そういうことか。
・ただ、統計なんかで、今まで非正規枠だったのを分割する事で誤魔化そうとする動きも出てきそうな気もするんで要注意やな。
・準正規労働者