Loading
自動ニュース作成G
Windows 10で累積アップデート適用後にCPU使用率急上昇の不具合発生か
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1204712.html
2019-09-02 22:28:36
>Microsoftが8月30日にリリースしたWindows 10 May 2019 Update(19H1、バージョン1903)向けの累積アップデート「KB4512941(ビルド18362.329)」において、
>これを適用した一部ユーザーから、CPU使用率が異常に高まってしまう症状が発生するとの報告が上がっている。
この記事みてから試しにアップデートかけてみたが、私の環境はとくに問題なし。
・またぞろインテルCPUだけの問題とかじゃないのかな。近年はメルトダウン/スペクターと言いインテルの何が良いのやら。PEN3並みに敬遠されてもおかしくないと思うんだが。
・問題のアップデートは、今使ってるノートだとオプション扱いで自動的には落ちてこない設定になってるな
・#1 Pen3?Pen4じゃなくて?
・#3 pen3だよ。熱出過ぎて使い物にならなかったのはP3からだし。P4は物が悪いから論外。
・えー。Pen4より電力効率が良くて、デフォルトでデュアル組めて後のモバイルCPUの主流になったPenMの基軸となるPen3は敬遠されてたとは聞かないから、遠回しの歓迎表現かと思ったら。
・Pen4北森は爆熱暖房機器として一世を風靡したな
・爆熱は北森よりプレスコでは。
・#7 俺もそう記憶してる。Pen3は基本アーキテクチャはPenProだよね。これらはそんなに発熱問題はなかったと思う。PenPro系は16bit命令がPentiumより20%前後遅いって問題は記憶してる
・Pen3はどっちかというと途中からライバルathlonが登場してそっちが先に1GHzに到達したりしてインテル一強が初めて崩された時期なんだと記憶
・#8 Pentium Proの16bitコードが遅いのは原理的に避けられないものではないから、Pentium IIの段階でその問題は解決してるよ。
・#10 ああー、思い出してきたw ||で改善したんだっけか
・#0 症状はこれか。うちでも発生してないな。 > コルタナのプロセスのCPU使用率が異常に高く ~ この状態になるとタスクバーからの検索が機能しなくなって <
・1903は画面が一瞬暗くなる現象が出るので戻してしまった。当方DELL INSPIRON 2330
・色々抑止する設定しているつもりなのに、更新の為に勝手に夜中に起動したり、勝手に再起動しちゃうとか仕事につかえないよ。まあWindowsはほとんど仕事では使っていない訳だが。俺の所では現役のAMDの古いとされるチップセットは機能限定のドライバしか使えなくなってHDMI出力が出来ないとか色々不自由している。
・http://gnews.x0.com/20180103_163226/ またCPUの穴を防ごうとしたとか?
・「Windows 10 1903」CPU使用率の不具合、9月半ばに修正の見通し https://japan.cnet.com/article/35142290/