自動ニュース作成G
読書感想文コンクール「電子書籍はNG」にネットでは疑問の声 主催者に理由を聞いてみた
https://blogos.com/article/399611/
2019-08-24 10:56:27
>感想文Q&Aのコーナーで、「電子書籍を読んで感想文を書いてもいいの?」という質問に対して、「紙媒体での書籍に限りますのでご応募いただけません。」と回答されている。
>理由を尋ねたところ「電子書籍の作品は随時更新されるケースがあり、内容を特定することが困難。また電子書籍を閲覧する機器が必要なことなど、あらたな対応が必要だが、市区町村・都道府県・中央審査会、すべての審査会でWeb上の作品や電子書籍に対応した審査を導入することは現時点では難しい」
更新といった所で、内容が大幅に変わる訳でもあるまいし、基本紙版と変わらないものに対応する必要ってあるのかね。実際は書店の客を奪う物を使わせたくないというだけでしょ。
・ネット脳をこじらせすぎ
・論文だって参考文献にWebってのは同じ理由で不可ってのが普通だろ。もしかして低学歴?
・内容が大幅に変わらないって、桃太郎の絵本ですら従来通り「鬼を退治する」のや「鬼に説教して済ます」なんてバージョンすらあるのに視野が狭いのを自慢するなよ。
・#2 論文のような内容の確実性が求められる物ならともかく、単なる感想文で、ほぼ同じ内容の物を除外するのは違わないか?
・#4 書店じゃなくて「査読の手間」だろ。感想だといっても#3みたいなよく知られてものすら改変例があるんだから。
・#3 同一書物の電子版をそこまで大幅に変えるかね。しかも、感想文コンクールの期間内に。
・電書はダメというよりweb小説ダメと言うんならわかる。電書で大きく変わるのって表紙ぐらいだけどね。表紙揃っていたのにいきなり映画キャンペーンの表紙に変わった時は悲しかった。
・#6 そんな短期のスパンの話じゃないかもよ?読書感想コンクール○○回 ○○賞 みたいなのでキャッチコピー打ったりするし、そういう利権がらみもあるかもね。
・#3 その桃太郎の本って版を重ねていって途中で内容が変わった物なの? 同じ題名だけど別の本なのでは。児童書詳しくないけど。
・>事務局に話を伺ったところ、これは「感想文が本の内容に沿っているか、引用が適切に行われているかなどを確認」するためとのこと。審査を行う際には本の記載内容にズレが無いように、応募者と同じものを用意することになっており、刊行元である出版社はもちろん、なるべく版までそろえているそうです。読書感想文って、そんなにしっかりチェックされてたのか……!
・「読書感想文を電子書籍で書くのはNG」ってどうして? 主催団体に聞いてみたhttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/08/news023.html より。今更過ぎるネタだね
・#9 https://pbs.twimg.com/media/DqxYV8uV4AAtSH5.jpg:large これぐらいになると別物かもな。
・まあ、架空の本とかの読書感想文でも可、とかすると面白いんだけどな。
・ネット小説はさしずめモダンアートなんだろう。
・感想文の本を選定者が読むと言うことは三国志とか超長編は初期ではねられそう。元の本読むのって最終審査ぐらいからだと思うけど。
・#13 2006年以前の「レインツリーの国」とかだな。図書館戦争シリーズ中であらすじは説明されてるし部分的には描写も解説されてた架空小説だしな。
・「牛の首」を読みましたが恐ろしくて感想文なんて書けません。
・#17 和風の「ナコト写本」とか事象だと「鮫島事件」みたいなものだな。
・官能小説の読書感想文は・・・源氏物語って言うんですけれど
・痴人の愛とかも官能小説カテゴリにはいりますか?
・電書籍じゃないけど、ビブリア古書堂に同タイトルの中身違いによる感想文ネタがあったね。
・「時計じかけのオレンジ」の話だな。
・へろ (クルムヘトロジャン作)とかは
・子供の読書感想文で電子書籍の引用が禁止なら、学術論文でも当然禁止なんだろうなあ。まして、mimeoや学会発表を引用して学術論文を書くなんて外道の所業と言うべきだよなあ。