Loading
自動ニュース作成G
元国税調査官が暴く「少子高齢化は政府による人災」の決定的証拠
https://www.mag2.com/p/news/402263
2019-06-23 05:57:17
・非正規雇用の増大が少子化を加速させた
・消費税は子育て世代がもっとも負担が大きい
・国公立大学の授業料は40倍に高騰
・1900年から80年代前半まで、人口過剰で悩んでたことはお忘れなく。明るい家族計画でコンドーム配布もそうだし、70年代まで続いた移民もそうだった
・年代別消費税負担額の統計方法と20代と50代でどの程度差があるのか知りたいですね。
・行政の解決策は婚外子の奨励か優遇でしかないんだが。子育て手当は言うほど効果ない。個人的にはJK問題で10代との性交を法律で制限させたことが悪化の主要因な一つだと思うよ
・https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/post-7974.php 婚外子が選択肢として認められている国ほど出生率は高くなっている
・#4 西欧OECD諸国のデータを読み間違えたんだよな。女性の労働参加率?と出生率が生の相関するという。んで、モデルにしたフランスは実は婚外子が多かったという
・時代は変わって、今は増えているインドネシアやベトナム人とのハーフが増えるかが鍵。美形率高くなるからオススメだけどね
・純系にこだわるのは、滅びへの道よ。生物学の基本。感染症にも弱くなるし
・日本の伝統は大事だけど、そういう文化的なものは教育で解決されるのでDNAはどうでもいいのよね
・上級国民の生活は違うなあ。子育て年間200万だって。年収200万で2児育ててる俺の子、最近習い事始めたよ。
・#9 頑張って。
・まぐまぐマガジンは電波系メルマガを客寄せのために掲載しているだけだからネタ以外の価値は無し
・ロボット化 AI 自動運転。人口は必要なくなると思うんだけどな・・・。
・#12 国税屋が気にしてるのは税金だろ。パイが小さくなりゃ予算規模も下がる。一人あたりの税額も判りやすく高く感じられるし。税務省は最低限取るところと使うところ分けなきゃダメだ。
・#13 同意。様々な国に歳入庁があるのにな
・#13 https://twitter.com/moltoke_Rumia1p/status/1142394280809381888 歳入庁作るべしとの話が先日RTで回って来たけどこういう話を議員立法する議員っていないのかな。 [削除]
・#14#15 現状のまま使うなら、増税やって「税収下がったら」省そのものにペナルティ付けてトップ以下係長くらいまでクビの上で年金と退職金無し、財務省税かけるとかそのくらいしても足りないくらいだと思う。
・#16 貴方はそれだけの覚悟をもって仕事しているんか?
・#16 んなことしたら、現状維持のままにして、自分の引退後に国がどうなかより自分の保身を優先するようになるよ。失敗を認めない社会は衰退が早いよ。
・富裕層は多重婚・婚外子を認める方向にすれば・・・
・財務省と小泉竹中政策が悪い
・#17#18 安直に増税言い出して新税考えた役人が出世するような現状を肯定する気が無いのでね。国家の財政や軍事に関わることは本来政治が責任を持つはずなのに与野党共に無責任な政治屋がいい加減にやっているように見えて仕方ない昨今。
・政治家に「ご説明」と称して財務省に都合の良いこと並べて政治家も大臣も誘導するような体質を認めるというなら仕事に覚悟と責任を求めてどこに問題が?そんな体質は時間がかかっても集合知で極端を避けるという議会民主主義システムに対しての明確な挑戦なんだけど。
・#21 優秀なやる気のある人が残ればいいけど、そういうのって無能が残りません?早期退職と一緒で。
・#23 成功すればインセンティブ出せばいいだけじゃね? どっかで見たGDP成長率連動性みたいに 増収だけを物差しにしたらすごい重税地獄になりそうだが
・#23 インセンティブというか世の中の景気に併せて収入が増える、というか日本の平均賃金連動性みたいに出来ないモノかと。実質賃金が上がったら給与も増える、みたいな。薄利多売が景気や税率の状態として本来一番良いと思っているのでそれに歯止め掛けるような政策は重いペナルティが付いていても良いかと思う。
・税率を上げたら当然「税収額」が増えたか減ったか査定があってしかるべきなのに従来それは評価基準になってない。そこに問題は無かったか?プロセスも併せて査定するべきなんだよ。税は「全国民プラス旅行者も含めた影響の大きい事柄」なんだから責任も覚悟もあって当然じゃ無いかね。
・制度上色々やるのと同時に、文化面でも何か必要だと思ってる。家族子供大丈夫だよーみたいな。ただ国が率先してやると下手だし一歩間違えると危険なステマ
・#26 案を出すのが仕事だから採用された事で評価されるのは仕方がない。採用を決定した政治家や政府の責任だろう。「増税すると税収が減る」との指摘はあるけど、それは一時的もしくは「増税していなければ景気が冷え込まずにもっと税収が上がっていたはず」とか言う理屈だろ。そんな可能性との比較は無理じゃないの?
・薄利多売自体は過当競争の潰し合いだから、おそらく金の巡るサイクルを早めろとの話に思うんだが、採用されるかは別にして貴方のアイディアを聞かせてよ。現状維持で充分と言う訳でもないんじゃないか?増税反対や薄利の主張は単に消費者である自分の損得言ってるだけか?
・タバコ税の時に、大幅増税しても消費はたいして落ち込まず税収増になった実績あるからなあ。
・#30 消費は落ち込んでるよ。大幅増税した直後は売上・税収共に上がったけどすぐに失速している。
・#31 そのソースが欲しいなあ。みんな増税前に買いだめしてて、直後は売上・税収とも落ち込んでたはずだが。
・#32 自分で調べろや。たばこの消費本数と売上はたばこ協会の月報・年報、税収は財務省の会計確定値で公開されてるから。
・#28#29 今回の増税についてはそもそも「消費税」でやる必要がない。社会保障費や年金が財政圧迫の原因なら消費税財源では無く保険料の値上げや給付下げをやって原資を確保すべきで、それに巻き込まれて景気大幅減速企業は益々内部留保に走る。
・結局の処は手を付ける場所と順番を大幅に間違ってると言う話だよ。年金にせよ医療費にせよ固定費たる人件費は税金で賄おうとも、給付金を税金でやったら収支バランスの基準がなにも無くなって美濃部都政のようになる。景気減速で緊縮ムードのおまけ付きと来ればなんで消費税でやる?また現役いじめかという批判が出て当然。
・案を示せとのことなので、代替としては減税含む景気刺激策とセットで保険料値上げか給付下げ。それで浮いた予算を産業刺激策に回して「老人の現状維持政策」から「社会の成長戦略」にシフトするべきだと言う考えだが。成長戦略というだけで産業刺激策は実際はなにもやってこなかったのが2次安倍政権。そこを批判している。
・加えて安直な移民策に走ったが、五輪後に建設業界は人あまりどうするんだ?と申し入れしているんだから産業刺激策をとらないことには収拾が付かない。それで団塊辺りが文句言おうとも甘んじて切り捨てるべきなんだよ。お手盛りの退職金に払った以上の年金取ってるんだから。 踏み込むなら老齢年金取ったら投票権無くすべきだとも思う。
・#33 残念ながら、売上が増えたのは増税前の駆け込み需要ですね。その後の失速はタバコ規制の影響でしょ。増税後に売上が増えるなら、それこそ増税に問題がないことになりますよ。
・保険料上げたら、可処分所得が減って、結局消費は冷え込むでしょ。取り方が変わるだけで、取る相手が同じなんだから。しかも販売価格の上昇ではないから、メーカーが増税分の価格圧縮の努力もしなくなるだろうし。
・良い方法はね。一定以上収入あった場合 その収入を消費に回すと税金とらないようにすれば良い。
・貯蓄を罰する法律を作ればそれでOK。
・(cqmimn)役人憎しで視野が狭くなってるね。国家公務員の給料は「日本の平均賃金連動性」みたいなものだということは知っておいた方がいいよ。
・(kveowt) 貯蓄を罰する法律 今度は保険会社の回し者か…。
・#42 もっと言えば、「日本の」ではなく、「日本の大手企業の」平均賃金に連動。数が多くても低賃金の中小企業はお呼びではありません。
・#34 老人からも金取ろうとの話だろ。そもそもが団塊が充分な額の年金払ってこなかったから破綻する訳で、保険料の値上げなんか暴論過ぎだろ。老人なのか?
・#44その通りなんだけど、仮に中小企業まで計算に入れて且つ(cqmimn)のいうような過激な雇用体制を取ると恐ろしいことが起きそうだな…。具体的には最低賃金を一気に引き上げて体力のない企業を根こそぎにして「平均賃金」を上げる、とか…。
・#36 その消費刺激策、産業刺激策って何なの?対案になってないやん。
・#42 それは嘘だな。規模の大きな事業所の平均額とかだろ。国が大赤字なんだから倒産手前の会社かなんかだろう。比較がおかしい。優秀なやつは民間に行くべきで、倒産もないんだから最低賃金でいいよ。これも役人が決めた健康で文化的な最低限度の生活の出来る額のはずなんだし。
・#48 国を破綻させる気かよ。自分の政策の方が正しいと思うなら立候補しろよ。
・(hmerdd)役人憎しで視野が狭まってる奴がここにも…。政治家全員が経済に明るいということがありえない以上、適切な経済政策をとるためには経済に明るい官僚が必要だろう。最低賃金でそんな優秀な人間が集まるかね?例えば詳しそうな貴方は最低賃金で国の経済政策の舵取りを任されたいと思う?行き着く先はジンバブエだと思うよ。
・#47 税務省庁解体が必要って処から出発して、代案出せって言うから現状の政策批判して「老人医療や年金」より「産業刺激策重視」にすべきだって大筋を根拠付きで話したら具体性が無い?他者にそこまで求めるあなたはなんなの?そっちの唱える具体論も聞かせて欲しいんだけど。
・#39 それでも一律の消費税でやるよりは旅行者や外国人なんかの消費に回せる層が厚くなると思うんだけど。消費税でやったら現役世代と年金世代以外にも影響が大きいから責任と覚悟求める論を展開した訳で。企業の価格圧縮の努力は本来春闘の賃上げとセットで労働組合が産業またがってやるモノなのに賃上げのみになってるから社会貢献しない団体と化してる。
・#50 最低賃金て何なんだよ。自分で納得できないものを他人事だと勝手に決めるのが悪い。その説明書いただろ。#51 「産業刺激策」なるものが存在しないと案にならんだろ。適当過ぎ。
・#53 だからそっちがまず具体論を出せと言ってる。そっちの求めに応じて大筋は示したのにそれに難癖付けるだけかよ。誰かに文句言うだけなら3歳児だって出来るな。
・最低賃金は健康で文化的な最低限度の生活ができる額じゃないし。それは、生活保護の支給額の方だろ。最低賃金は、それより下で、パートやバイトなど、すでに資産がある人や扶養してくれる身内がいる人がプラスαで収入を得るためのものだよ。
・https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/minimum/minimum-11.htm とりあえず、最低賃金がどういうものか厚生労働省のページを貼っておきますね。
・#54 成立する事が示せなければ、批判にも案になっていないだろうとの話。野党なんかはそれが理解出来ていないようだが。#55 出来る額ではないから批判してるんだよ。#56が紹介してくれているが、後に生活保護との整合性について触れているが別の話で、「労働者が健康で文化的な最低限度の生活を営むことができるよう」の方はマストだろ。
・出来もしないものは対案ではないし、他に方法が無いものは批判も出来ない。少なくともよりマシな方法が無いとそれが最善な訳だから批判は不可能。対案が出せない野党が批判と呼んでいるものは、単なる不満、もしくは有権者に向けた煽りだよ。
・#57 現状で産業振興策の具体案を出しても意味が無いだろ。そんなのはもっと総合的な情報を得る立場にある者が提示すべきであって個人の狭い視野で提示した物こそそちらの言う「対案でも提案でも無い」に相当する。自分はそういう物言いしかしないのに他人に対して何一つ提示していない。だからまずそちらが何か提示しろと要求したら#57の物言い。
・産業振興策にシフトするべきという大筋は成立可能性が現実味が無いほど低いとは思わんが。それを判断して断ずる物言いはどんな立場で何様のつもりなんだか。そんな姿勢の者とは議論にすらならんよ。
・#59 つまり、総合的な情報を得る立場にいないあなたの批判には耳を貸す必要がないと言うことですね。もっと勉強してから出直してくださいね。