Loading
自動ニュース作成G
笠松競馬場の新入社員、SNSに採用を投稿 研修担当が返信で警告も「パワハラ」と炎上
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Real_Live_45032/
2019-03-27 19:19:11
>ユーザーはツイッター上で笠松競馬場に職員として採用されたことを公表し、「あと半年は仮採用なので下手なことは出来ないんですが、本採用になったら、はっちゃけたいと思ってます」などとつづっていた。
>これに対し笠松競馬場公式ツイッターアカウントが反応。「現時点で、すでに『下手なこと』をやってしまっていることに気が付いてください。頑張る気持ちは受け入れますが、半年後に『はっちゃけ』の予告をされると、当方には警戒しかありません」と記していた。
公営競馬の信用を地に落としかねないツイートを世界に発信されたのだから、それに厳正に対処する意思をリツイートするのは最低限の危機管理だと思うのだが、昨今はこれがパワハラになるのか。なるほど分からん。
・まあ採用されないことを祈る。
・講習とかでは「大勢がいる前で叱る」ってのはハラスメントとして注意されるかな。
・URLおかしくね?それはそうとこの場合は既に「大勢がいる前ではっちゃけ予告」をしてしまった奴がいる以上、それを認めないことも大勢の前で宣言しなければいけないだろう
・#3 いや、それは訂正なりを自身で出させればいいのであって、指導を目の前でやる必要はない。
・あと、新人職員の「友人」が研修担当にガチギレして苦情電話かけたりと延々粘着してたのが一番恐かった。このままこの新人を雇ったら、本人はいま反省しててもこの「友人」にそそのかされてまた一線越えそう
・笠松競馬場公式がオープンな場で教育しとるのがグッドジョブ。外でも使える良い教材になるだろうな #1 内定の権利はかなり強くて容易に取り消せないみたいね
・この手の指導がパワハラになるって、日本の「企業が人材を育てる」って社会通念がある所に海外のパワハラ概念が入って来て起こる様に思える。これがパワハラになるのだったら、企業は海外と同様に「リスクある奴は指導することなくクビ」という方向に向かわざる得ない。
・元々、ヤオはあるんだろうな。それ含めての情報戦やってるような競馬場に、公共性が求められる職員で採用されるんだから下手なことはできんよ。まあ、表と裏の使い分けを急速に学習するだろうが
・パワハラというかどっちかと言えば馬鹿なこと言った新入職員に対するフォローだと思うがなあ。馬鹿をやった職員に対してネット上に残る形で指導をして周囲に対して見える状態で終わらせるような。
・新人がやらかしているのは確かなんだが、指導方法がこれで適切かでは、これはこれでやらかしてる。指導方法としては、まず周辺リスクが高いし、新人へのストレスがより高い手法になってるし。
・笠松はここ数年で廃止危機、レース中にゲート車投入、競走馬脱走と不祥事が相次いでいるから現場はかなりピリピリしているだろう。スターホースもラブミーチャン以来出ていない上に名古屋や兵庫の馬にボコボコにされてるのが現況だからな。
・ただ、「笠松のやる気は日本の競馬主催者の中でワースト」と言われているほどだから、こんなのを雇ってしまうのも伝統なのかもしれない。
・笠松ってオグリキャップの故郷って以外にいいとこあんの?
・この新人君は仮採用だからSNS利用のリスク研修とか受けてないのかもな。
・ま、公開説教されなかったらイビられてただろうし、こういう展開になってある意味「引っかかった」のかもね
・いや、情報統制だろ
・なんでもハラスメントと言えばマウント取れると勘違いしてるバカはどうにもならん
・恨みハラスメント。
・#14 受けて変わるもんでもなし。twitterでは医者とか弁護士、研究者がほぼ実名で暴れまわってるけど、それを公務員とか企業人が真似しちゃいかん
・#13 オグリキャップ以外にもかつては次々と全国交流のレースを勝ちまくる馬を絶えずに出し続けたり、安藤兄弟など名騎手も多数出しまくり、「名馬・名騎手のふるさと」のキャッチフレーズがあるほどだが、今は…
・研修受けた後にこんなことやらされたら一発アウトだし、研修担当が怒るのも無理はないし、なんというか研修担当は悪くないよ。
・#20 あんかつーって、おっさんの叫び声が記憶に残ってるよ。自分がわざわざ行ったくらいだからオグリキャップと安藤勝の中央移籍で、努力しないでも人気だったんだなあ
・名古屋は景気いいので笠松も落ちてないだろうし、これで注目されて人集めするだろうな。統計的に地方競馬は底打ってるし
・指導方法に問題はあったとは思うが…件の人を採用してほしいかって言われると。指摘の内容自体は真っ当なもんだしな
・まあ、この結果からすると、この地雷新人にはお引き取り頂くのが正解だな。こんな問題児がいても、リスクばっかりでメリットが無い。
・なんでこのコメントがパワハラになるのか法律的に理解できない。公務員が所属を明示して発言している以上、公式発言と取られるのは当たり前。本人に指導と化している時間あったらまず否定しておかないと
・否定ってのの意味が分からないが、本人が公務員であることは事実で、その本人がそう考えているのは事実で、事実であるんだからその事実は否定は出来ない。指導はできる。
・内定は得た側の強い権利なので容易に取り消せない。笠松の起爆剤にするんじゃないかな。元名門だし、立地もすごくいいとこ。和む
・仮採用期間だけ働かせて本採用は無しでしょう。 でも、社内規定に違反したとかで懲戒できるんじゃないの
・公務員だからな。社内規定じゃないな