Loading
自動ニュース作成G
Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/14/news148.html
2019-03-15 09:43:55
>2016年に記録されたこれまでの世界記録、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、新たにギネス世界記録に登録された。
>111日間の計算の結果、小数点以下31兆4159億2653万5897桁まで円周率を計算したという。円周率の最初の14桁である「3.1415926535897」に合わせた。
しかしまあなんだ。循環小数なら数字の分解能の限界というか半端な値ということが想像できるが、円周率みたいなのは分解能以前に分解不能なのかね?
・#0 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%90%86%E6%80%A7%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E?wprov=sfla1
・#1 うむわからん。 「循環小数というか1/3って十進数の分解能のハザマだよね」みたいに、感覚的に無理数やら超越数を表現するのは無理なのかのう。
・1/3 <H/L/Zで3進数にすれば解決
・円周率は近似値であって、そもそも割算じゃないので、考え方が根本から違うもの。。
・人力で計算したならギネス記録な気はするけど、コンピューターに計算させたなら単なるマシンパワーと計算アルゴリズムの話なんでギネスにふさわしいんだか。
・ネットのスラングで「薄い本が厚くなる」という言い回しがあるけど、まさに厚くなるね、この本がhttp://gnews.x0.com/20150729_103733/
・https://gigazine.net/news/20190315-calculating-record-breaking-pi-value/ 達成したのは日本出身のGoogleエンジニア イワオ氏
・一桁1バイト計算でも31TBぐらいになりそうだが結果データは170TBになるんだね
・#7チョンっぽい顔ついだなw
・えらい言われようだな
・氏ねよ、舌朝鮮👅
・パイの計算といえば東京大学の金田さんを思い出すが、検索したら2ステップで辿り着いた:筑波大学高橋大介教授から指導を受けた。高橋教授は金田康正との共著論文複数あり。 金田さんの一般向けの書籍は昔読んだけど、ちょっとアレだったな・・・
・このNEWSの胆は円周率の計算を如何にしてクラウド化したかだと思うのだが、桁の長さばかりが報道されるのはどうかと思う。