自動ニュース作成G
ヒトラー『我が闘争』を元にしたネタ論文が、フェミニズム論文誌に掲載される
https://togetter.com/li/1273595
2019-01-07 17:12:50
>フェミニズム雑誌の査読者が「我が闘争」を読んでいなければならない必然性もなさそうだし、単純に「フェミとナチの思想は親和性が高かった」という事実が明らかになっただけでは。
・これは悪質だな。 >これ20の論文をのべ48回投稿していて、掲載決定が7回。20のうち8割が、ディスクリジェクトじゃなくて、1回は査読付きでレビューされるまでいったということで、どこの雑誌もそれなりに真面目に査読してると言えそう。
・どっちかというと数打ちゃ当たる的な話でしかないのでは
・我が妻との逃走
・まぁどう見てもファシズムだからしゃーないw
・フェミニスト「フェミニズムは間違っているが世間はもっと間違っている!」
・フェシストとかそんなん?
・フェチスト。
・反論して欲しいんだが、文系の論文が問題にするのは説得力だけで根拠なんて無いんじゃないの?有名な論文の引用とかも根拠ではなく説得力を与えるものにしか思えない訳だが。
・当該論文を読んでみたいな。ヒトラーが書いたから認めるなと言うのも感情論でしかないし、フェイクは事実認識の話でしかないから、調査結果のねつ造なんか査読では分からないだろう。査読に限界はあるだろうけど、これが問題提起になるのかは分からない。
・そもそものフェミニズム自体が目的先行であって学術的なものになり得るとは思えない訳だけど。単に権利主張の為の活動じゃないの?反論は歓迎する。神学に近いだろう。男女同権自体は思想としては立派だが、もともと身体も快楽の形態も異なる男女にそんなものが成立するとの前提は神の存在を前提にするようなものに思う。
・理系の論文は査読じたいの判断を人間以外が行う構造になっている。神学にも論文は存在するがそこには同様に宗教的「権威」からのジャッジが介入する訳で、この手の論文の基盤はおそらく神学よりもあやふやなものだと思うな。活動家の主張に説得力を持たせる為の理論武装であって、公的な学校が学問として行う事には疑問がある。反論してね。
・社会学「査読ってなに?
・#8 歴史学だったら、『こういう史料があります。この史料にはこういうことが書いてありますが同時代の別の史料にはこれこれと書いてあり、両者を照らし合わせるとこれこれであると判断されます』的な内容の論文が多い。そして(日本古代史とかなら別だけど)、基本的にその史料自体は一番詳しいのは論文書いてる本人であるという事が多いかな
・#13『両者を照らし合わせるとこれこれであると判断されます』に他の解釈が出たりしない?どうやって水掛け論を排するのか知りたい。フェミニズムなんかにも同様な問題があって、ミカンとリンゴの好き嫌いを言い合ってるみたいな感じ。なのでより感情的により過激に相手を攻撃した方が勝ちみたいになっている。歴史学はどうやってそれを解消しているの?「権威」かね。
・大学は史学科だった。史料の無いテーマは論文に書けないし書いてはいけないと教わった。#14 他の解釈ができようが史料を論理的に組み上げ説得力があると判断したものを「有力な説」として扱うだけだよ。論者の名を冠したりして
・#15 やはり説得力の問題なんだな。ありがと。とするなら説得力さえあればどんなものが査読に通ってもおかしくないよね?歴史の話ではなくこの記事についてだけど。結局上手に主張してみせたものが採用されるだけなんじゃないか?それはフェミニズムの正しさを補強するものではなく、フェミニズムの正当化に有効かどうかがが競われるだけだろう。それを学問と呼べるの?
・逆のアンチフェミニズムなる学問が存在して互いに切磋琢磨しているならともかく、一方のイデオロギーの正当化についてだけが日々研鑽を積まれている訳で、そりゃフェミニズムは暴走するだろうよ。リベラルは皆そんな感じなんだろう。何事も中庸が肝要であって何が中庸かを問うべきなのに、極端に走ってしまえばそのイデオロギーは人々を苦しめる事にしかならない。
・#8 とりあえず「文系」という言葉で一括りにするのあたまわるいからやめたほうがいい。同じ文系と呼ばれる学問分野でも定性的なものから定量的なものまで多岐にわたるのだから(この論文は定性的なやつだろうけど)。
・#18 反論される事を前提にしたコメントで、頭の出来を競っているんじゃないんだよ。貴方こそ反証可能性について理解していないじゃないか。一つで良いから違うものを例示してね。
・#19 例を挙げるなら認知心理学やコーパス言語学みたいにデータを定量的に解析する分野かな。反証可能性を金科玉条のように掲げるのも形式科学が排除されちゃうのであまりよろしくないと個人的には思うけど(反証可能性が重要なのは理解できる)。
・オープンアクセスジャーナルなんていくらでもあるのに恥ずかしげも無く「一つで良いから違うものを例示してね」なんて言うやつを、よく相手にする気になるな