Loading
自動ニュース作成G
韓国に老舗がない理由が判明
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15792430/
2018-12-28 12:05:58
>韓国から親しい友人が来たので、浅草を案内した。 彼は興味深く浅草のいろいろな店をまわっていたが、ソバ屋の前で急に首をかしげてしまった。「なんで? 韓国では考えられない」 とても不思議な顔をしている。 友人が見たのは、ソバ屋が創業100年を誇示する看板だった。「ウチは古くから営業している老舗ですよ」 そうアピールしているわけで、日本ではどこでも見られる光景だ。
(中略)
>かくして、韓国から来た人たちは創業が古い老舗の看板を見てビックリしてしまうのである。
・大学行っても「チキン店」しか選択肢ないじゃんhttp://gnews.x0.com/20181121_124016/
・#0 朝鮮が1000年以上経っても偉人や名店が生まれない理由はこれだろうね
・逆だろ。日本は子供でなくても継がせて暖簾を守ろうとするけど、韓国では子供以外に継がせる意味があるとは考えず親族の損得にしか興味がないから、従業員に酷い扱いをしても気にしない。血縁が全ての社会。別に子供がサラリーマンになるとか関係ない。
・#3そんな考えだから韓国は「歴史も文化も無い」国に堕ちたんだと思うよ
・親族血族の話は、確かに。それと、文字が無い文化だったし伝承の内容を創る事が出来ないから、零細継続させるより他に投資した方が合理だと無意識に刷り込んでるのかもね。
・移民先でも農業を継続する日本人と商業を牛耳る韓国中国人という対比でもある。良い悪いではなく面白い差だよね。
・朝鮮は歴史的に職人の地位が低いからな。手に汗して働くのは無能な下級民で、上級民の両班は遊んでるのが美徳だからしゃあない。
・パクリ上等の国だと、ブランドを作る、育てるという意識が希薄なのかも。
・#6 日本は士農工商の考えがあるから、農民や職人にも誇りがあるんだろうな。
・韓国の儒教では働かない両班が偉いって価値だからhttp://my.shadowcity.jp/2014/06/post-5021.html 働かない事が至上なんだからそりゃあらゆる価値のある物が後世に残らないわな
・#9 90年代には士農工商の区分があったことは否定されていて、士・平民・人外が正しいとされている。よって農民や職人としての誇りはあったとしても職としてというより個人的なものだろう。
・士農工商なかったのか。
・現在は教科書からも除外されている。
・失敗に対する不寛容さhttp://gnews.x0.com/20181227_233841/ とか関連するかも。
・人外ってなんだ?と思ったが穢多非人のことか。
・会社組織は変わったけど世界最古の会社 金剛組(創業以来1440年 四天王寺建設の為の宮大工集団が発祥)
・韓国にたいして美味いものやろくな文化が残ってない理由が説明できるな。そういうものを根本的に下に見て馬鹿にしているんだろう。
・近頃は、年金収入あてにして採算度外視して趣味で続けていたような老舗が、後継者(いたとしても年金なしにはビジネス成立しない)もなく、<○○年(だいたい50年以上)のご愛顧有難うございました>で閉店するケースも増えている。
・老舗の名前と立地だけで、進歩もなく美味しい商売している所も少なくはない
・名前と立地は立派な財産だよ
・#14 失敗に対して寛容(ケンチャナヨ)な韓国だから「セウォル号事件」http://gnews.x0.com/20140417_164612/や「三豊百貨店崩壊」https://www.excite.co.jp/news/article/E1456998657177/とかのツケを払い続けるハメになっているのだと思うよ。
・関連記事:中国にほとんどない創業100年以上の老舗企業が日本に2万7441社!その秘訣を知った中国ネットの反応http://gnews.x0.com/20160430_000150/
・#18 仕事が趣味になってんのよな。常連がくるから店開けないと、って。店やめたらやめたで、やることなくて落ち着かんとか、急に老け込んで亡くなったりとかな。
・歴史と伝統がある宮廷料理があるのに老舗がないのはおかしくないか? http://4travel.jp/magazine/sp/visitkorea1612/
・弟子が独立開業したけど、弟子の修行先の店は跡継ぎいなくて閉店とか? あるのかどうかわからんけど、少なくとも歴史と伝統は独立した弟子が引き継いでるとは言える。
・過去をダメなものとして否定しかできず、歴史からなにも学べない民族だからしょうがない
・ちょっと話がズレるけど
・♯12 一応、「士農工商」という単語は中国由来で、能の謡にも「士農工商の家にも生まれず」(漁師という殺生をする家にうまれてしまった)という言葉がある。ただ、はっきりと身分が別れていたわけではないってだけ。
・別れていたっていく、この順で偉かったっていう解釈が間違っていた、が正しいかな。そもそも漢文由来なので、偉い順なわけないよなあ。
・韓国起源説なんてのが出来るくらいに「伝統は盗むもの」として定着してるんだもの。そりゃあ、ねえ。
・#24 リンク先、トップ左画像で、しゃぶしゃぶ鍋みたいなのの中央に銀杏っぽいの切って並べてるけど、火を着けたなら焦げるね。すぐ判る嘘を平気でつくそのサイトは逆に判りやすくていい。
・宮廷だから商売として出す店はなかったんだもん!
・米のファーストフード紹介ミニ動画でビザの具入りタイ焼きがあったので見てみたら、韓国人店主が誇らしげに韓国発祥ですって言ってた
・#33 韓国のはタイ焼きじゃなくて鮒焼き(プンオパン)。ピザ入りのプンオパンって紹介だったら韓国発祥と言ってもあながち間違ってはない。
・#33-34 しかし大多数の韓国人は「そんな商売をしてるなんて低学歴で馬鹿な韓国人なんだな」と思っているわけだ。
・関連:京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情https://toyokeizai.net/articles/-/256080