Loading
自動ニュース作成G
琵琶湖の外来魚が謎の半減、大半はブルーギル…生態系に変化か 滋賀県が実態調査へ
https://www.sankei.com/west/news/180918/wst1809180030-n1.html
2018-09-18 21:01:20
> 外来魚駆除量が今年度、突然激減したのだ。特別な対策をしたわけでもなく原因は不明。
> さまざまな憶測が飛び交う中、県は減少の原因を探ることを決め、調査費を盛り込んだ一般会計補正予算案を提出した。
怪獣映画の序盤にありそうな展開
・ヨットが浮いてて「私は自分の好きな様にした」とか書かれたメモがあるのか
・今まで撒いてたのを辞めたんだろ。琵琶湖利権は学術含めて闇深い
・ブルーギルだけを殺す何かかよ!
・まあ数年スパンで見るしかないね。
・#3 今上天皇への忖度
・https://blog.goo.ne.jp/niimuray/e/1aefdb40b469d777271e4a39aa1abfc1ブルーギルの産卵床では通常の10-17倍の巻き貝が見つかり、水槽の実験では卵を食べる場面も確認された。貝類による外来魚の捕食は国内では報告されていない。グループは「巻き貝がブルーギルの卵を狙って集まるのはほぼ間違いない。外来魚にも意外な天敵がいた」と驚いている。
・たぶん、テレ東が池の水全部抜いたんだよ。2時間スペシャルで放送するはず。
・太陽光で充電してAIで外来種を自動判別して絶対殺す水中用ドローンを開発して池を巡回させよう。